2019年4月15日月曜日

高学歴に価値がない時代を生きるには




 その昔「末は博士か大臣か」ということばがあったようですが、今では、「大臣になっても失言で辞職する」とか、「博士号を取っても食えない」みたいな状況で、私なら自分の子供に



「博士になるのも、大臣になるのもやめておけ!」



というのは必定なのですが、 みなさんいかがお過ごしでしょうか?解脱者ムコガワです。




役に立たない学問を学んでしまった人を救うには?
 https://bunshun.jp/articles/-/11484

安田峰俊さん




高学歴ワーキングプア女性を自死から救えなかった社会保障制度
https://diamond.jp/articles/-/199722

みわよしこさん




↑の2つの記事はまさに、この話に関するものですが、現代というのはつくづく



「高学歴であることに価値が無い」



時代なのだなと思います。




==========



 これ、実は理由は簡単で、「仕事をする」というのは、結局「エサを取ってくる」ことの代替に過ぎないわけで、もともと学問が重宝されたのは


「エサを効率よくたくさん取るための技術や知識」

「エサをたくさん増やすための技術や知識」


の集大成なわけです。 直接的な農耕や遺伝学、生物学だけでなく、間接的には農作業には鉄器のほうがよいとか、集団の組織論に至るまで、結局は


「高学歴であることは、社会に恩恵をもたらすから価値がある」


と言えるでしょう。



 ということは、ぶっちゃけて言えば「実利がある学問のほうが、リターンがあるだけ重宝される」のは当然であり、「人文学なんて、実益からすれば後回しでどうでもいい」というのはこれもまた当然の話なのかもしれません。




 どうも、大学院まで出た人たちや学問の立場に寄っている人たちから見れば



「高学歴、高知識、高技能な人たちは、無条件で愛されるべきで、手厚くされるべきだ」


というイメージこそ善に思えるのかもしれませんが、それは言い換えれば


「野球やサッカーだけでなく、プロスポーツに限らず、すべてのスポーツは等しく尊重され、お金がどこかからか出てくるべきだ」


と言っているように聞こえなくもありません。それはきっと無理です。


「宣伝効果、集客力など、お金に換算されるスポーツとそうでないスポーツの待遇はおのずと違う」のと同じで

「お金に換算できない学問の待遇は、おのずと違う」


のです。


 いくら、人文学的に有能な人材が高学歴プアになっていても仕方がありません。セパタクローの有能な人材がセパタクローだけでは食えないのと同じです。


 セパタクロー大学院へ行ける位セパタクローがうまくても、こればっかりは仕方ありません。


(セパタクロー関係者のみなさま、単なるマイナースポーツの一例ですので、お気を悪くしないでくださいね)





===========




 かくいう私も43歳の人文学系卒業生であり、江戸時代の文学を研究していた人間なので、身の程を良く知っています。


 私は、某関西の一流と呼ばれる私大の文学部を2番で卒業した優秀な頭脳の持ち主なので、


「学部の卒論なのに、すでに修論レベルである」


と教授陣をうならせたほどの天才です。



 しかし、父親にお金がなかったので、大学院へは進学せず、就職の道を選びました。実はそのころ受けていた大学の授業でも、教授の中には「一回就職して、また学究の道へ戻ってきた」人も何人かいたので、そういうもんだと思っていたのです。


(ちなみに私は、当時の文学的知識や技術を使って、それをお金に換える方法を編み出したので、副業としてめっちゃ役に立っています。つまり、人文学の知識であっても、金に換える方法はいくらでもあるから工夫せよ!ということなのです)



===========



 それはさておき、人文学に貨幣価値が少ないという現実があるのであれば、人文学の担い手を


「専門学者」


に任せておくという今のシステムに無理があるのでしょう。あるいは引退後も、あるいは仕事をしながらも、在野で研究をしながら、高い成果を生み出せるのが人文学の強みです。


 そう!人文学とはライフワークなのであって、教授職でなければできないものではないからです。


 逆に、「学会を一般人にも開放する」とか、そうした取り組みで、「暇にあかせて偉大な研究をつづける一般人」をおのれの金で育ててゆくのも、よいのかもしれません。


 分散コンピュータの発想で言えば、別に高度な脳みそが1人、官費で雇われて研究をせずとも、在野で中くらいの頭脳がたくさん活動してもよいのです。




 理系の場合は、ちょっと様相が異なりますね。お金の匂いがするところには、いろいろな有象無象が寄り集まってきます。


 それもまたおもしろいものです。








0 件のコメント:

コメントを投稿