2017年10月30日月曜日
「さとりってなんですか?」に対するお答え。
「教えてお坊さん!悟りってなんですか」
なる書籍が出るらしく、ちょっと気になって読んでしまったこの記事。
「さとりってなんですか?」 6人のお坊さんに直球で聞いてみた
https://www.houdoukyoku.jp/posts/20561
へー、そういうことを考える女子がいるのね。と著者の小出遥子さんという方にも興味が湧いたわけですが、記事そのものは
ちょっとまろやかにぼやけているので
もやっとしましたよ。苦笑。
それくらい、悟りというものは「悟った人にはわかる」んだけれど、「悟っていない人には、わかりづらい」ものなので、じゃあこのリンクの記事を読んで「悟りについてわかるか」「せめて悟りとはどういう常態か想像できるか」と言われても
わからない
のではないかと思います。
まあ、わたくしムコガワも、この書籍をまだ読んでいないので、内容についてはなんとも言えませんが、気になった言い回しがあったのも事実。
” 「夢から醒めてしまえる」と。その事を、皆さん色々な例え話でおっしゃってくださる。
それで「この世の中は夢かもしれない」と思って、おそるおそるそのような見方で見てみると、普段の生活でもそれを証左するものに気づいたりして、私個人としては全くおとぎ話でも無いなと思うわけなんです。”
(記事より引用)
このあたりの話は、ムコガワがいつも言っている「この世は存在しないかもしれない症候群」に連動していますね。
それを夢と言い換えているあたりが、ちょびっとまろやかなんだと思います。
ちなみに、もう一つ引用。
”仏教はさとりの境地を指し示す教えだと思っているのですが、そこをガツンと言ってくれるお坊さんがなかなかいなくて”
いるじゃん。ここに(笑)
わたしゃ坊さんではないけど、ガツンと言いますよ~。ガツンガツン。
~~~~~~~~~~
で、せっかくなのでムコガワなりの「悟り」とは何かということをお話しようと思います。
悟り、というのはある種の絶望というか、喪失なんですね。あると思っていた世界や、あると信じていた理想像や、あると感じていたものが、実は
ない
のではないか、というところから悟りは始まります。
でも、その絶望や喪失の中に身を置くと、ぶっちゃけ「死ぬしかない」わけですよ。私たちは。
だって、ものすごい絶望や喪失で、そこにカタルシスや救いのようなものが「ない」と感じ取ってしまうわけですから。
となると、人生やこの世はなーんにも価値がない、どうでもいいものになってしまうわけですが、でもひとたび喪失して、何にも無くなってまるで砂漠のようなところへ放り出された時に、逆にいろいろなものが見えてくるわけです。
見えてくるものは、人によって千差万別で定型ではありません。
ある人には、砂漠の中なので、砂のひとつぶひとつぶがしっかりはっきり見えてくるかもしれない。
ある人には、果て無く広がる空間というものが感じられるかもしれない。
ある人には、ああ、そして空というものが存在するんだ。太陽や月があるんだと思えるかもしれない。
ある人には、遠くになにかオアシスのような緑が見えるかもしれない。
そうすると、絶大なる喪失であったはずなのに、その小さな発見が、その小さなものが「ある」ということに目が行くのです。
これが悟りの第一段階のようなものですね。
すべてがすっかりさっぱり「ない」と思っていたのに、「ある」ということそのものを発見することが、悟りなんです。
そうすると、今度はその人の生き方が変わってくる。
「ある」んだ。じゃあ自分も死なずに「あってもいい」んだ。
「ある」んだ。じゃあ「あるということ」には意味があるんだ。
とか、そんなことを思い始める人には、希望が生まれるし、感謝が生じたりもします。
「ほんの小さいものだけれど、ある」んだ。それはすばらしく大きなできごとだ。
「ないという状態とあるという状態は違う」んだ。そこに、価値が生まれるんじゃないか?
とか、そんなことでもいいのです。
仏教的には、悟りによって生じた「知足(ちそく・足ることを知る)」の概念などと言ったりもしますが、 ないものの中であることの価値を感じ取れると、そもそもが「ない」のですから、ほんのわずかなことへの感謝や希望が生まれ、
我欲や執着が消えてゆく
ことになります。このへんになってくると、「ああ、なるほど、それは悟りっぽい」とわかりやすくなりますよね?
まあ、そんな感じで誰でも悟りに到達できるわけですが、そこには苦しい修行もいらなければ、全てを捨てて出家しなくてはいけないこともありません。
ただ、何か大きな喪失体験があると、感覚的には理解しやすい、というのはあるかもね。
ってことで、今日はこのへんで。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
多分私今日悟りましたよ。
返信削除自惚れとかでなく、本当に自分が観照意識含めてその刹那だけ生起している存在だってのがストンと落ちてくる感覚があったです。
神秘体験とか特になかったですけどね、直前に自分が無限の愛に包まれてるって感覚はありました、けど至福であると同時にあれは本質的に渇愛=苦でもあるとも思いました。
自惚れや魔境でないと言い切れる根拠としては全然高揚した気分にならないし悟りを自慢したいという気持ちもないからです。
ただ自分は元々神信仰のある人間なんで依然として信仰は消えないですね、自分が刹那の現れに過ぎないとしても結局現れ自体はあるんですから現れを起こす神の存在は依然として想定しうるし、天国や地獄だって現れとしては起こりうるかもしれないでしょう?
諸法無我も理解しておりますが、それ自体が形而下の性質の説明でしかないように思います。
聖書的死後観について武庫川さんは旧約を批判してらっしゃいますが、あの死生観はゾロアスター教や初期ウパニシャッドにもみられるものなんで旧約の部分的な矛盾をついただけでは批判としても浅いと思いました。
あるいは浅いのは私の悟りのほうで、武庫川さん的にはもっと強力な悟りを以てして神はいない、死後世界などないと言い切れるのでしょうか?
悟り系の人って元が無神論者気質の人が多いのか、悟って解決みたいな態度の方が多いですけれど、この世界を一元的現れとみなしても依然として未解決の謎は多いですよ。
(同じ幻だったとしても覚醒意識の世界は睡眠時にみる夢の世界に比べて連続性があり因果関係が厳密である、世界の数学的構造や図形概念など秩序だった構造が完璧すぎて単なる一時の夢、幻では説明がつかないなど)
自分以外の悟り系の人ってこの辺は疑問に思わないのでしょうか?その辺を伺ってみたいです。
ごくごくシンプルに言えば、スーパーマリオブラザーズの世界は、連続性があり、数学的構造で、秩序だった構造でもあるし、しかしながらプログラムの内部では0と1の羅列に過ぎないし、電子回路の内部では、電子が流れているか否かに過ぎない、みたいな感じでしょうか。
返信削除スパーマリオは土管とレンガの世界として認知しているけれど、プログラムでは0と1でしかないし、電源が入らなければずーっとただ止まった世界でもあります。
マリオから見て、神(プログラマ・宮本茂)は、存在するかもしれませんが、互いに関わることはできず、また宮本さんの脳内も、電子信号(神経)で動いているのだから、輪環構造でもあります。
とても面白いですね。
聖書大好きマニアックスとしては、最新版がありますので、もし未読であればどうぞ。
返信削除https://note.com/mukogawa_sanpo/n/n8a3da3d04e97
「あなたの聖書物語 Rev3」が最新です。
返信ありがとうございます。
返信削除(初コメから名前変わりましたが同一人物です)
聖書物語読ませてもらいましたが、締めの部分だけ読むと武庫川さんはキリスト教よりはイスラム教のほうに融和的なのかなと思ったり。
イスラム学者の中田考さんという人がツイッターで「ムスリムも非ムスリムも偽信者も神の操り人形に過ぎない」みたいな発言をしてたんですが、これってある意味じゃ悟りに通づるものがあると思うんです。
ようは我々が自由意志を持った単独者として「いる」のではなく瞬間瞬間の生成された存在として想いや行為と共に「現れる」、まさに悟りであり場合によっては実は一神教でもあると言えますでしょう。
>悟り、というのはある種の絶望というか、喪失
今の自分の心境ってまさしくこれに近いかな。
悟り=救い、安らぎみたいに思われがちですけど、私はむしろ世界の曖昧さおぼろげさにある種の得体の知れない恐ろしささえ感じてます。
あるいはこういう感覚自体も通過儀礼なんでしょうかね?
ゲームのたとえ話もありますが、ゲームで言うならマリオというより世界はホラゲって気もします。
イスラム教に融和的というわけでもありませんが、最終的にはすべての宗教は、ただの「イザナギ・イザナミ的神話」に帰着してゆくという雰囲気で捉えています。
返信削除私はもともとエホバの証人の宗教2世だったので、聖書なり一神教の由来をいったんは把握して、その実相を総括する必要があった、ということになりましょうか。
ブッダも(うろ覚えですが)何度も・何回も悟る、みたいなことを言っていて、実際に「悟り・気づき・ユーレカ」は何度でも、何回でも、やってきます。その度にどんどんこのセカイのありようがクリアになってきて、とても面白いのですが、その一番最初は「絶望・喪失」だったように思い出します。その頃の印象が強い記事だったと覚えています。
返信削除人間社会で「こうあるべきだ・こうあるはずだ」と思っていたものが、いったん一番最初にガラガラと崩れ去り、それが絶望なり喪失感になるのですが、その後、「悟ったあとの視点でみてゆく」と、すべての辻褄があうので、むしろ納得感はどんどん強くなると思います。
返信削除