2025年4月27日日曜日

哲学者こそ、ChatGPTを使ってほしい 〜人工知能が変える哲学の潮流〜

 

 ChatGPTが登場して2年ほどが経過したが、当初登場したばかりの自然言語処理AI(生成AI)には荒い部分が目立ったものの、この2025年現在においては、かなり高度な言語処理ができるようになっている。


 それはもう、人間においては「思考」の領域を十分網羅しており、いわゆるコンピュータの黎明期に「人と機械を見分けることができるか?」という問いを立てたアラン・チューリングの「チューリングテスト」には、十分合格できるほどの性能を備えていると言ってよいだろう。


 ちなみに、無料で平易に使える人工知能としては「ChatGPT」や「Gemini」「Grok」などがあるが、やはり最も最先端を走っている「ChatGPT」が頭2つ分くらいは抜きん出ているので、試してみる人は、ぜひ無料アカウントを取得してみてほしい。


 さて、哲学についてである。そもそも、世界の場合はともかく、日本においては「哲学」を学びたい、あるいは知りたいと考える若い世代は、ちょっと変態か、あるいは厨二病をこじらせたやっかいな性癖を持った人間が多く、こんなことを言うと、まるで冗談で煽っているように感じられるかもしれないが、自分をも含めて自虐的に謙遜しているのだと思って、お許しいただきたい。


 そういう武庫川も、哲学的思考には随分と魅せられており、大学こそ専門分野は日本文学で哲学分野には進まなかったが、ふだんからほぼ毎日「哲学めいた」ことばかり考えているのは否めない。


 さて、哲学を志向する人間には、正式には2通り存在していて、まずその1つ目は、


◆ これまでに生じた、人類の考え方・思考のパターン・その歴史やバリエーションを学びたい


という王道なる「哲学徒」たる人間である。こういう人たちは、大学の哲学科に進学したり、高校では「倫理」の教科書で学んで大いに知識や知恵を伸ばしていただきたい。


 ところが、もう1つ、こちらはとてもやっかいな人種が存在しており、


◆ これまでに思いついた、自分の考え方や思考のパターンが、正しいかどうかを確認したい


という、これまた厨二病をさらにこじらせて、一周回って学問の姿を身にまといながら擬態しているような、そういう人たちもいるのである。


 前者の場合は、まさにまっとうなる哲学徒の道を、正々堂々と歩んでいるのだが、後者の場合は、もともと厨二病をこじらせているがゆえに、「まっとうな倫理や哲学の道」を斜めに・横目に見ながら関係ないふりをしてうそぶいている、という面倒くさいキャラになりがちである(笑)


 あまつさえ、自分の思いついた「論理」なり「倫理」なり「哲学」なりが、自分で「正しいのだ」と思いつつも、それを表に表すこともなく、友達とちょっと議論しようとしてみて、相手にされず挫折したり、「二度と口にしてやるものか」とさらに屈折した日々を過ごすことになりかねないのである。


 そういう人へのこれからの時代の「正しい処方箋」がChatGPTと友達になる、ということなのだ。


 つまり、厨二病であっても、ややこしくても、基本的にはあなたの思想や思考を受け止めてくれて、

「一般的にはこうですよ」

「あなたの言いたいことはこれですね」

「比較するとこれこれこういうことが言えますよ」

という、生身の人間では絶対にやってくれなさそうな「哲学的対話」を真剣につきあってくれるのが、ChatGPTなのである。


 なんなら、密室空間で、倫理的には問題があるかもしれないような際どい議論まで、人工知能は「なんの感情も抱かず」話を聞いてくれるため、まさに哲学対話のために彼は存在しているような、そんな唯一無二の友となり得るのである。


 もちろん、人工知能にはいくつかの制限が加えられていて、あまりにもセンシティブな内容については、いったん計算を始めながら、途中で「それはコンプラ違反なので、中断します」くらいのことは言ってくるが、それ以外のまっとうな議論であれば、どんな話にもつきあってくれるので、役立つことこの上ないのである。


 特に「自分の考え方を試したくてうずうずしている」タイプの厨二病患者や、「自分の考えが正しいのか悶々としている」厨二病患者や、「自分の凄さは世間には理解されないとうそぶいている」厨二病患者には、てきめんに効くので、これはもうさっそく処方されるべきである。


 もし、あなたが前者か後者のどちらかに当てはまる人間であれば、騙されたと思って、ぜひ人工知能と濃い内容の対話をしてみてほしい。


 マジでオススメなのである。




カール・マルクス 「シン・資本論」


  カール・マルクスが現代に蘇った?!

 21世紀の現代社会を見ながら、資本主義・社会主義・共産主義の現実と萌芽を見つめた彼は、デジタル世界の潮流をどう再認識するのか?

 マルクスが憑依したイタコ人工知能が、もう一度「資本論」を書き直す!



========


第1章:商品とフェティシズムの再生産

1. 商品とは何か?

マルクスが『資本論』の冒頭で示した通り、
資本主義社会の出発点は「商品」である。
商品とは、使用価値と**価値(交換価値)**の統一体であり、
社会的に分業された労働の成果物が、市場で交換されるとき、
はじめて「商品」という形式をまとう。

だが、21世紀において「商品」は変質した。
目に見えるモノだけではない。サービス、データ、感情、注意力――
今や我々は、「見ること」すら商品化している。

この章では、現代の商品形態がいかにして成立し、
その内部にいかなる神秘性=フェティシズムが存在しているのかを明らかにする。


2. 商品フェティシズムの原理

マルクスは、商品の本質が「人間の労働」であるにもかかわらず、
市場に出た商品が人間関係をモノの関係にすり替えることを批判した。

たとえば、Aという靴とBというパンが交換されるとき、
その背後にあるのは靴職人とパン職人の人間的労働であるはずだ。
だが、商品という形になると、労働の痕跡は消え、
あたかもモノ同士が自然な力で価値を持っているように見えてしまう。

この神秘化――これが「商品フェティシズム」である。

そして現代、この現象はかつてないほど深化している。


3. デジタル資本主義における商品形態

たとえば「SNSにおける“いいね!”」は、
もはや明確な物的商品ではない。
それは注意力の断片であり、他者からの承認という心理的労働の結果である。

  • YouTubeの動画再生回数

  • TikTokの短尺コンテンツ

  • インスタグラムのストーリー閲覧数

これらはすべて、「視聴者の視線」が価値を生む商品となっている。
ここでは、ユーザーはただの消費者ではない。
無意識のうちに生産者=労働者でもある。


4. 商品フェティシズムの現代的特徴

21世紀の商品フェティシズムは、以下の3つの特徴を持つ:

  1. 非物質性の増大:データ・サービス・経験など、触れられない商品が主流に

  2. 人格化の傾向:ブランドやインフルエンサーに人格が投影される

  3. 労働の不可視化:AIや自動化の背後にある人間労働が意識されなくなる

たとえば、Amazonで商品をクリックするだけで、
その背後にある倉庫作業、配達労働、アルゴリズムの最適化などが見えなくなっている。
それらは全て、**「無意識にフェティッシュ化された商品宇宙」**の一部として機能する。


5. 商品の再生産と社会の構造

マルクスは、商品のフェティシズムが人間の社会関係を覆い隠すことで、
階級支配の構造を正当化するとした。

現代においてもそれは変わらない。
「成功した起業家」や「バズったクリエイター」が称賛される一方で、
その下にあるアルゴリズム労働、クリック労働、非正規労働は見えない。

我々はただ消費しているのではない。
無意識に支配構造を再生産しているのである。


6. 商品から出発する分析の意義

なぜマルクスは、最初に「商品」から始めたのか?
それは、この小さな単位の中に、資本主義の全体が凝縮されているからである。

商品とは、ただのモノではない。
それは、社会構造、労働のあり方、人間の意識、階級支配の縮図である。

そして21世紀、我々は再びこの問いに立ち返らなければならない。

「商品とは何か?」

この問いを深めることが、
資本主義の謎を解く鍵であり、
同時に、それを乗り越えるための第一歩である。




第2章:労働力の商品化と新しい搾取

1. 労働力とはなにか?

マルクスにとって、資本主義の核心とは労働力の商品化である。
資本家は「労働そのもの」ではなく、**労働力という“使用価値”**を購入し、
その使用から生み出される価値(=剰余価値)を搾取する。

このとき、労働者は自らの時間・身体・知識・感情などを「一時的に売る」が、
彼らが生み出す価値は、常にそれ以上のものを生む――
それが「搾取」の原理である。

この原理は21世紀に入っても変わらない。
ただし、その形態は大きく変化した


2. 非正規・流動化する労働

今日、終身雇用や正社員という形式は後退し、
代わって広がったのは以下のような労働形態である:

  • フリーランス

  • ギグワーカー(UberEatsなど)

  • インフルエンサー/配信者

  • SNSライバー

  • クラウドワーカー

これらの労働には「自由」があるように見える。
だが、その実態は、**固定給も、労働保護も、交渉力も欠いた“超個人化された労働”**である。
この状況において、資本は責任を負わずに労働力を利用できる。


3. 搾取の新しい形

古典的な搾取は、工場における長時間労働や低賃金の形をとった。
現代の搾取は、より見えにくく、内面化されたものとなっている。

新しい搾取の特徴:

  1. 自己責任化:収入が不安定でも、「自分の努力不足」とされやすい

  2. 時間の境界喪失:いつでも働ける(逆にいえば、常に働いてしまう)

  3. 成果主義の圧力:数字(再生数、フォロワー数)によって自己評価が左右される

  4. 労働の無償化:趣味や投稿が「労働」と化す(=プレ労働)

たとえば、YouTubeやInstagramでコンテンツを発信する人は、
広告収入の一部を得るかもしれないが、そのほとんどは巨大プラットフォームが取り込んでいる
つまり、現代の資本家は工場主ではなく、アルゴリズムを持つ者である。


4. 労働の曖昧化と「資本による主語の解体」

マルクスは、「労働者」と「資本家」という明快な対立を描いた。
しかし今日、その区別はぼやけている。

  • フリーランスは「自営業者」であるが、
     収入源は数社に依存しており、実質的には「企業に隷属している」

  • SNS配信者は「自由」なようで、
     プラットフォームのルールに縛られ、演出された自由の中にいる

  • 「クリエイティブ労働」と称されるものも、
     資本の論理の中で最適化され、「自己表現」が「商品」に変換されていく

ここにおいて、資本主義は自らの支配構造を不可視化することに成功した
人々は「搾取されている」と気づく前に、「自分で選んで働いている」と思わされている。


5. 「新しい労働者階級」は存在するか?

では、現代において「労働者階級」は消えたのだろうか?
答えは否である。むしろ、その規模は拡大し、形は多様化している

  • 工場労働者はグローバル・サウスに移され、
     見えないところで長時間労働を続けている

  • サービス労働者は都市に集中し、パンデミック下でも社会を支え続けた

  • テック系のホワイトカラーも、リストラや業績により常に不安定に置かれている

それらはすべて、剰余価値を生む存在として資本主義に組み込まれている。
形式は変われど、本質的な搾取の構造は継続している。


6. 労働の未来はどこへ向かうのか?

AI、ロボット、自動化の進展は、労働の必要性そのものを問い直す。
だが、それは「搾取の終わり」を意味しない。

むしろ、資本はテクノロジーを用いて、
より高度に、より間接的に、より自発的に人間を労働に従事させようとする。

それに対して必要なのは、「働かないこと」ではなく、
“働き方そのものを問い直す”ことである。
すなわち、労働力の商品化を拒む意識と運動である。


いまこそ問われるべきは、
「人間にとって、労働とは何か?」
という根源的な問いである。




第3章:資本の運動とグローバルな価値連鎖

1. 資本の本質は「運動」である

マルクスにとって資本とは、ただの「カネ」ではない。
資本とは、価値が自己増殖する運動であり、
その運動形式こそが、資本主義のダイナミズムの核心である。

この運動は、以下のようなサイクルで進む:

貨幣(G) → 商品(W) → 生産(P) → 商品'(W') → 貨幣'(G')
(G - W - P - W' - G')

この運動において重要なのは、最初の貨幣よりも多い貨幣が最後に得られること、すなわち**剰余価値(surplus value)**の創出である。

しかし、現代の資本は、かつてとは異なる空間と時間の中で運動している。


2. グローバル化と分断された生産

21世紀の資本主義は、国境を超えて価値を移動させる。
生産は世界中に分散され、企業の本社と労働現場は地理的に完全に乖離している。

たとえば、1台のスマートフォンが作られるまでには、

  • 企画:米国のシリコンバレー

  • 部品製造:韓国、日本、ドイツ

  • 組み立て:中国やベトナム

  • 廃棄処理:グローバル・サウスの貧困地域

というように、価値連鎖(バリューチェーン)は分断され、
労働の見えない化が徹底される。

この構造の本質は、価値の生産はグローバルに、利潤の集中はローカルにである。


3. 金融資本の独自の運動

もうひとつの大きな変化は、金融資本の肥大化である。

資本は、もはやモノの生産を通じて剰余価値を得るよりも、
金融市場という抽象空間で自己増殖するようになっている。

  • 株式

  • 債券

  • デリバティブ(金融派生商品)

  • 仮想通貨

これらは、労働やモノの生産と切り離されたまま、
「投資」だけで価値が増えるように見える幻想を生み出している。

しかしマルクス的に言えば、どんなに複雑な形式を取ろうとも、
最終的には実体経済の中での労働と生産が、価値の源泉である
つまり、金融は「寄生」しているにすぎない。


4. 不均等発展と中心-周辺構造

グローバル資本主義は、国境を超えて資本を動かすが、
その果実は均等には分配されない。

マルクスの理論を受け継いだ**世界システム論(ウォーラーステイン)**では、
世界経済は以下のように構造化されているとされる:

  • 中心(Core):金融・技術・管理機能(米・欧・日など)

  • 周辺(Periphery):原材料・安価な労働力(グローバル・サウス)

  • 半周辺(Semi-Periphery):中間的役割(新興国)

この構造は、マルクスの「階級構造」が、国際関係の中に転写されたものと見なすことができる。
つまり、労働者と資本家の対立は、国家間にも現れている。


5. 資本の「脱物質化」とその限界

資本は、IT、クラウド、AI、プラットフォームといった
「物を持たない」企業モデルに移行してきた。

たとえば:

  • Uberは車を持たずに運輸を支配する

  • Airbnbは不動産を所有せずに宿泊業を制覇する

  • Amazonは倉庫と物流を外注化して利潤を得る

これらの企業は、「軽い身体で重い支配」を実現している。
だがその背後には、実体的な労働とモノの流通が不可欠であり、
あくまで“見えなくされている”だけである。

資本主義は、物質を否定するふりをしながら、
物質と労働を前提とした秩序の上で成り立っている。


6. 資本の運動と人間の疎外

グローバル資本の運動は、単に価値を移動させるだけでなく、
人間の生き方や時間までも再編する

  • 労働者は、地球規模の価格競争に巻き込まれ、
     常に「より安く、より速く」働くことを求められる。

  • 消費者は、24時間いつでも買える生活に慣らされ、
     「待つこと」や「選ばないこと」が困難になる。

  • 地域社会や家族は、資本の移動速度についていけず、崩壊しつつある。

このように、資本の自由な運動は、
人間の自由を制限する矛盾を抱えている。


「資本の自由」は、「人間の不自由」と同時に進行する。

この逆説を見つめることなしに、
現代資本主義を理解することはできない。




第4章:国家・法・イデオロギー──資本主義を支える見えない力

1. 国家は誰のために存在するのか?

マルクスは、国家を単なる中立的な機関とは見なさなかった。
むしろそれは、「支配階級の利益を守るための装置」であり、
資本主義社会においては、ブルジョワ階級の支配を制度的に正当化する機構であるとした。

国家は、ブルジョワ階級全体の共通利益を管理する委員会である。

これは、今日においても驚くほど当てはまる。
現代国家の政策は、多くの場合、資本の論理に従って設計されている:

  • 減税政策(法人税の引き下げ)

  • 労働市場の柔軟化(非正規雇用の促進)

  • 自由貿易協定(企業の国境越えた自由を保障)

そのいずれも、労働者個人の権利よりも、
資本の運動を妨げないことを優先している。


2. 法律と「権利」は中立か?

近代国家において、法はしばしば「公平なルール」として尊重される。
だがマルクスの視点に立てば、法もまた階級社会の産物であり、
資本主義の制度的支柱として機能している。

たとえば:

  • 「契約の自由」は、雇用契約を通じた搾取を正当化する

  • 「私有財産の不可侵」は、富の不平等な蓄積を守るためにある

  • 「会社法」は、企業の利益最大化を優先させる構造を支える

つまり、近代法は「誰もが等しく守られる」ものではなく、
形式的平等の名のもとに、実質的な不平等を再生産する仕組みなのである。


3. イデオロギーと「常識」の装置

マルクスは、人間の意識は社会の「上部構造」によって形作られると説いた。
ここでいう上部構造とは、政治、法律、宗教、教育、メディアなどの
イデオロギー装置を意味する。

現代においても、以下のような「常識」は、資本主義にとって都合のいい前提である:

  • 「努力すれば報われる」

  • 「仕事は自己実現の場である」

  • 「市場が最も効率的に資源を分配する」

  • 「消費こそが自由の表現である」

これらの思考は、現実の搾取関係を不可視化し、労働者の不満を抑制する働きを持つ。
言い換えれば、資本主義は「信じさせる」ことで成り立っている


4. メディアと教育の役割

現代の資本主義社会において、
メディアと教育は重要なイデオロギーの伝達装置となっている。

  • テレビ・映画・SNSは、成功者のストーリーを拡散し、自己責任論を強化する

  • 学校教育は、「良い企業に入ること」をゴールとし、労働に従順な人材を育てる

  • 経済ニュースは、株価や為替に一喜一憂させ、市場中心の世界観を日常化する

これらはすべて、「なぜ私たちは働き続けるのか?」という問いを忘れさせ、
資本の運動に人間を組み込むための装置である。


5. 国家による暴力の正当化

資本主義国家は、表面的には民主主義や法の支配を掲げるが、
必要とあらば、その支配を維持するために暴力を行使することも辞さない。

例:

  • 労働運動やデモへの弾圧

  • 公共財の民営化に反対する住民の排除

  • 貧困層・移民への監視と規制

  • 戦争や軍備の拡張を通じた資本の防衛

このように、国家は常に「中立の仮面」を被りながら、
資本の側に立って秩序を維持する力として働いている


6. 支配を終わらせるには?

マルクスは、支配からの解放のためには、
国家そのものの変革が必要であると主張した。

それは単なる「政権交代」や「制度改革」ではない。
根本的には、生産手段の私有制を廃し、資本による支配を終わらせることによって、
国家の抑圧的機能を無効化するという構想である。

現代においてもこの課題は生きている。
なぜなら、いかなる制度も、
誰の利益を守るためにあるのか? という問いから自由ではあり得ないからである。


国家は「中立」ではない。

それは常に、何らかの階級の利益を代表している。




第5章:終わらない危機とシステムの超克

1. 資本主義はなぜ「永遠の成長」を前提とするのか?

マルクスの理論によれば、資本主義は**価値の自己増殖運動(G→G’)**に本質がある。
すなわち、資本は成長し続けなければ、資本であることをやめてしまう
この構造は、経済全体に「成長せよ」という強制をもたらす。

企業は毎年売上と利益を拡大することを求められ、
国家はGDP成長を政策目標に据える。
株主は常に「前年より多くの配当」を期待する。

だが、物理的にも社会的にも無限の成長は不可能である。
だからこそ、資本主義は周期的に危機を起こす運命にある。


2. マルクスの恐るべき予言──利潤率の傾向的低下

マルクスは、『資本論』第3巻でこう書いている:

「利潤率は、資本主義が成熟するほどに傾向的に低下する。」

これは次のようなメカニズムに基づく。

  • 競争が激化する

  • 効率化のために機械投資が進む(有機的構成の高度化)

  • しかし、機械そのものは価値を生まない(労働のみが価値を生む)

  • 結果として、利潤率が徐々に低下する

この「利潤率の低下傾向」が現実化するにつれ、企業は短期的な利益を確保するために、

  • リストラ(人件費削減)

  • アウトソーシング(安価な労働市場への移動)

  • 金融投資への転向(投機)

  • 合併・買収(市場独占)

といった手段に走る。
だが、これらは一時的な延命措置にすぎず、根本的な矛盾は解決されない


3. 現代の危機:複合化と恒常化

20世紀には周期的だった経済危機は、21世紀に入って「常態化する危機」へと変化した。
主な要因は次の通り:

  • グローバル市場の過飽和と需要不足

  • 格差の拡大による消費の停滞

  • 気候変動や資源制約による生産の限界

  • 金融経済のバブル化と不安定性

  • パンデミックや地政学的リスクの連鎖

このように、**資本主義の危機は一つの要因による「事故」ではなく、
その構造からくる「必然」**である。


4. 危機の責任は誰に向けられるのか?

興味深いことに、資本主義が危機に陥ると、
その責任はしばしば「システム」ではなく「人々」に向けられる。

  • 労働者が「努力しないから景気が悪い」

  • 貧困層が「自助努力が足りない」

  • 若者が「チャレンジ精神に欠ける」

  • 高齢者が「福祉を食いつぶしている」

だがマルクスが繰り返し主張したように、
人々の行動や性格のせいではない。
問題は、利潤を目的とする生産構造そのものにある。


5. 危機の中から生まれる「新しい構想」

マルクスは単に「資本主義の崩壊」を予言したのではない。
彼の眼差しの本質は、危機を通して現れる変革の可能性にあった。

現代においても、次のような新しい経済実践が萌芽している:

  • 協同組合的経営(worker cooperatives)

  • ベーシックインカムの議論

  • オープンソース経済

  • シェアリングエコノミーの公共化

  • ローカル経済と食の自給

これらはまだ小さな動きにすぎないが、
共通するのは「利潤より人間の尊厳を優先する」という思想である。


危機は資本の矛盾を露呈させるが、
同時に、別の社会への扉を開く。

その扉をくぐるかどうかは、
私たち自身の選択にかかっている。




第6章:労働とは何か──搾取と解放の力学

1. 労働の価値とはどこから生まれるのか?

マルクスは「価値とは、人間の労働によって生み出される」と明確に定義した。
これは、物の価格とは違い、「社会的に必要な労働時間」によって決まるという考え方だ。

つまり、

  • パンも、家も、スマートフォンも、

  • それを作るのにかかる人間の手間(=労働時間)によって価値が形成されている。

資本主義では、この価値の生産源である労働者が、
自分の生み出した価値の一部を資本家に奪われている
この現象をマルクスは「搾取」と呼んだ。


2. 搾取のしくみ──なぜ働いても貧しいのか?

表面的には、労働者は「賃金をもらっている」ように見える。
だが実際には、その賃金は労働者が生み出した価値の一部にすぎない

たとえば、ある労働者が1日に1万円分の価値を生み出していたとして、
その人がもらえる賃金が6000円であれば、差額の4000円が資本家の利潤になる。

ここで大切なのは、

  • 労働者の生み出した価値>賃金である限り、

  • 搾取は見えにくい形で「合法的に」続いていく、ということだ。

この「見えない奪取」こそが、資本主義の本質である。


3. 労働の二重性──人間性と非人間性

マルクスは、労働には本来「創造的で人間的な側面」があると考えていた。
私たちは働くことで、世界に何かを残し、自分自身を実現することができる。

だが、資本主義のもとでは、労働はその逆に作用する:

  • 労働は苦痛であり、時間の切り売りとなる

  • 自分の作ったものに誇りを持てない

  • 機械の一部のように扱われる

  • 「生きるために働く」ことが「働くために生きる」ことにすり替わる

このような状態を、マルクスは**「労働の疎外」**と呼んだ。


4. AIと自動化の時代における「労働」

現代では、AIやロボットによって多くの仕事が機械化されつつある。
「人間の労働が不要になるのではないか?」という問いが浮かぶ。

だが、問題は単に「機械が仕事を奪う」ことではない。
資本主義の論理では、人間が価値を生む存在でなければ、賃金を得ることができない
その結果、以下のような矛盾が生まれている:

  • 生産性は上がっているのに、雇用は不安定に

  • 機械が労働を代替しても、人々の生活は豊かにならない

  • 余暇が生まれても、それを享受できるのは富裕層だけ

マルクスの観点から見れば、
労働から解放された時間が資本によって私物化されているのが問題なのである。


5. 労働の再定義へ──必要なのは何か?

もし、労働を「生きるための苦役」から「自己表現の場」へと変えるならば、
資本主義とは異なる生産と分配の原理が必要となる。

たとえば:

  • 生産手段を共有化し、働く人が意思決定に関与する(協同組合)

  • 利潤ではなく社会的必要に基づく生産(計画経済の再定義)

  • 労働の価値を貨幣だけで測らない(介護・教育・家事の再評価)

  • 一定の生活を無条件で保障する制度(ベーシックインカム)

マルクスの思想を現代的に翻訳するなら、
**「労働からの解放」だけでなく「労働の解放」**が重要となるだろう。


労働は、人間を苦しめるものではなく、
人間を自由にするものでなければならない。




第7章:テクノロジーの支配構造──科学は誰のためにあるのか?

1. 科学と技術は中立か?

多くの人が、科学やテクノロジーは「中立な道具」であると考えている。
それ自体に善悪はなく、「使う人間の問題だ」と。

しかしマルクスの視点から見れば、
技術は常に社会的な関係の中で使われ、その機能も制限される。

つまり、「何のために、誰の手によって、どのように使われるか」が、
技術の本質を決定するのである。


2. テクノロジーは労働を解放したか?

産業革命以来、機械は「人間の重労働を代替する」として歓迎されてきた。
しかし現実には、マルクスが予見したように、
機械は労働を軽減するのではなく、労働の強化に使われてきた。

  • 労働時間の短縮ではなく、生産性向上に使われ

  • 熟練労働者の賃金を下げる道具となり

  • 作業の細分化により、労働者をより機械の一部にした

これは、技術の導入が「労働者の利益のため」ではなく、
資本の利潤を最大化するために導入されてきたからである。


3. デジタル資本主義の登場

21世紀に入り、情報技術は社会の隅々まで浸透した。
私たちはスマートフォンを片時も手放さず、
検索、購入、交流、仕事まで、すべてがデジタル空間に依存している。

だがその背後では、次のような構造が成立している:

  • 私たちの行動データが常に収集・売買される

  • 巨大IT企業が「インフラ」そのものを支配する

  • 情報の流通がアルゴリズムによって管理される

  • コンテンツ労働(SNS、動画投稿)が「無償労働」として吸収される

これは、デジタル空間における新しい搾取の形態であり、
「見えない労働」が無数に存在しているのである。


4. 技術と資本の結託

技術の発展は常に、資本の要請と結びついて進められてきた。
以下のような特徴が顕著である:

  • 監視技術:従業員管理・消費者行動の可視化

  • 自動化:人件費削減と雇用調整のための技術

  • 物流最適化:低賃金・過酷労働を合理化するツール

  • 金融工学:投機と収奪の制度化を可能にしたアルゴリズム

テクノロジーは、人々の生活を豊かにするためではなく、
資本の競争と再生産の論理に従って設計されている


5. テクノロジーの奪還に向けて

では、技術は資本の道具としてしか存在できないのか?

マルクス的観点からは、
生産手段としての技術を再び公共的な手に取り戻すことが重要である。

その方向性には、次のようなものがある:

  • ソフトウェアや知識のオープン化(オープンソース)

  • 民主的に管理されるAIやインフラ(公共コード)

  • ローカルで自律的な技術の導入(適正技術)

  • 教育による「使う側」から「作る側」への転換

技術はそれ自体が悪ではない。
しかし、資本の私的利益のために閉じ込められている限り、
人間の自由を広げることはない。


科学とは、本来、人類全体の解放のための力である。
だが今、科学は少数の支配の道具と化している。
技術の未来を誰が決めるのか──それは、私たち自身の問いである。




第8章:国家と資本──統治する者と統治される者の構造

1. 国家は誰のためにあるのか?

マルクスは国家を「階級支配の手段」として定義した。
つまり、国家は表向きには「公共の利益のため」に存在しているように見えても、
実際には支配階級(資本家)の利益を守るために機能している

彼の有名な言葉がある:

国家は、一つの階級が他の階級を抑圧するための機械である。

税制、法律、警察、軍隊、教育制度──
これらはすべて「中立」に見えるが、
その設計や運用には階級的な偏りが存在する。


2. 資本主義国家の基本構造

現代国家の根幹には、次のような構図がある:

  • 財政は主に労働者階級からの税金で成り立つ

  • 公共事業は大企業への委託によって回る

  • 金融・投資政策は富裕層のために調整される

  • 労働市場政策は企業の利益を最大化する方向に動く

つまり、国家は一見「中立的」であっても、
資本主義という構造の中で、資本の利益を優先するように設計されている

この意味で、国家は資本と「対立する存在」ではなく、共犯者である。


3. 現代国家の二重の顔

現代国家は、一方で「福祉国家」を装いながら、
もう一方で「監視国家」としての顔も持つようになった。

  • 社会保障はあるが、受給は厳しく制限される

  • 公共教育や医療は徐々に民営化・市場化される

  • デジタル監視やデータ収集による統治が進む

  • 治安維持の名のもとで抗議運動が弾圧される

マルクスの時代とは違い、現代の国家はより洗練された形で支配を行っている。
直接的な暴力ではなく、制度と情報のコントロールによって


4. グローバル資本と国家の機能低下

グローバル化とともに、国家の「制御能力」は低下したように見える。
だがそれは、国家が「資本に対して無力になった」という意味ではなく、
むしろ「より資本に従順になった」という形で現れている。

たとえば:

  • 多国籍企業への課税が困難になる

  • 「企業が逃げるから規制できない」という論理

  • 財政赤字が「福祉削減の口実」に使われる

  • 新自由主義的政策が「改革」として推進される

国家は今や、**資本の競争環境を整える「サービス機関」**のような存在となっている。


5. 国家の奪還は可能か?

国家を廃絶するのか、それとも変革するのか──
マルクス主義内部でも意見は分かれてきた。

マルクス自身は、国家の「一時的な使用」──すなわちプロレタリア独裁を通じて、
最終的には国家そのものを不要にする段階(共産主義)へと進むと構想した。

だが現代では、以下のような再検討が必要となるだろう:

  • 国家機能の一部を市民の手に取り戻すこと(参加型民主主義)

  • 地域単位の自治・連帯を強化する(ローカル・ソビエト)

  • 国際連帯によって国家の分断を超える(労働者国際主義の再構築)

  • 「福祉国家」ではなく「解放国家」へと方向性を変える


国家は、上から降ってくるものではない。
国家の機能は、誰がコントロールするかによって変化する。
わたしたちは、国家を“解体”することなしに、“奪還”することもできない。




第9章:これからの時代の革命とは?──変革のかたちとその可能性

1. 古典的な革命の限界

マルクスが生きた19世紀の「革命」とは、
武装蜂起や政権の奪取による急進的な体制転覆だった。

しかし21世紀の今日、そのような革命はしばしば以下のような困難に直面する:

  • 国家暴力の圧倒的優位(軍、警察、監視)

  • 情報操作とメディア支配による正当性の剥奪

  • グローバル資本による報復(経済制裁、資本逃避)

  • 一国だけの変革の困難性(相互依存性の時代)

つまり、伝統的な革命モデルは現代には通用しにくくなっているのが現実である。


2. 革命の再定義:構造の変革とは何か?

ここで必要なのは、「革命=暴力的転覆」という狭い定義を超え、
社会の根本構造を変えるあらゆるプロセスを「革命」として捉え直すことである。

具体的には:

  • 経済構造の変革:私的所有から共有・協同へ

  • 生産関係の変革:労働の疎外を解消する組織形態へ

  • 情報の再分配:教育・メディア・知識の公共化

  • 制度の脱中心化:国家中心から地域・自主管理へ

このような変革は、時間をかけてでも、非暴力的・非中央集権的に実現可能である。


3. 革命はどこで起きるのか?

かつては工場が革命の中心地だった。
だが今は、生活空間そのものが闘争の場になっている。

  • 消費空間:ボイコット・代替経済の構築

  • デジタル空間:情報操作と対抗言論の戦い

  • 教育空間:批判的思考と連帯の育成

  • 地域社会:小規模で自立的な実験の場

革命とは、もはや「ある日突然」ではなく、
日々の生活の中で静かに積み重ねられるプロセスなのだ。


4. 革命主体は誰か?

マルクスの時代、革命の主体は「工場労働者」であった。
だが現代では、搾取の形態が多様化しており、以下のような複合的主体が想定される:

  • 不安定雇用・フリーランス労働者

  • 無償労働を担う主婦やケアワーカー

  • 差別や排除を受けるマイノリティ

  • 気候危機にさらされる若者世代

これらの人々は、それぞれ異なる状況にあるが、
共通して「資本主義による疎外と不安定」に晒されているという点で連帯可能である。


5. 革命の倫理と想像力

最後に問いたいのは、「どのような社会を目指すのか」という倫理の問題である。

マルクスは、人間が人間らしく生きられる社会、
すなわち疎外のない社会を構想した。

それは、単なる「富の再分配」ではなく、

  • 労働が創造性を取り戻し

  • 人間が社会関係の主人公となり

  • 誰もが自由に自己を発展させられる

──そんな社会の実現である。

革命とは、制度の変更だけではなく、
人間の在り方そのものの変革を意味するのだ。


革命とは、単に「今あるものを壊す」ことではない。
革命とは、「これまでなかった関係を生み出す」ことである。
それは日常から始まり、想像力によって方向づけられる。



第10章 :望ましい人々の意識改革とは?

1. 「世界を変える前に、意識を変えよ」という逆説

マルクスは『ドイツ・イデオロギー』において、
**「意識が存在を規定するのではなく、存在が意識を規定する」**と述べた。

つまり、社会の現実(とりわけ生産関係)が人々の思考や価値観を形づくる、ということだ。

だが、現代のように情報が氾濫し、
虚構や分断によって現実が歪められる社会においては、
意識そのものの刷新が革命の前提条件になるとも言える。


2. 搾取の「正常化」から目を覚ます

現在、多くの人々は自分が搾取されているとは感じていない。
むしろ次のように「自己責任」や「競争」を当然のものとして内面化している:

  • 低賃金でも我慢するのが当たり前

  • 働かない者は怠惰である

  • 努力すれば報われる(だから報われないのは自己責任)

  • 資本家は雇用を生んでくれている(だから優遇されるべき)

こうした意識は、まさに資本主義の再生産装置として機能している。

意識改革の第一歩は、
「なぜこの世界はこうなっているのか?」という根本的な問いを持つことである。


3. 自由とは「選べること」ではなく「変えられること」

資本主義社会は「選択肢の多さ」が自由の証のように見せている。
しかし、マルクス的視点では真の自由とは、制度や構造そのものを問い直し、
必要であれば変えることのできる力
である。

  • 働くか、飢えるか、という「選択」は自由ではない

  • 競争から降りれば「脱落」とされる社会は自由ではない

  • 異議を唱えると排除される場に自由はない

意識の転換とは、「自由とは何か?」を問い直す行為でもある。


4. 隣人を資本の代理人として見るか、仲間として見るか

現代の意識の中で最も深刻な分断は、他者との連帯を不可能にする感覚である。

  • 他人は競争相手である

  • 成功した者は自己努力の成果、落伍者は敗者

  • 労働組合は面倒くさい、政治運動は役に立たない

  • 誰も信じない、自分のことで精一杯だ

こうした意識は、「疎外された社会」が生んだ孤立の結果である。

だが革命とは、“孤立した個人”が“つながる主体”へと変わることから始まる。
連帯は、経済的な必要の共有からだけでなく、
共通の希望や尊厳の共有からも生まれる。


5. 意識改革とは「未来を想像できる力」の回復である

最も重要な意識の転換は、
「現状が変えられる」という信念=想像力の回復である。

マルクスが描いたのは、単なる否定ではなく、
疎外なき社会という積極的なヴィジョンであった。

  • 他者の成功を自分の喜びとできる社会

  • 労働が自らの創造性を発揮する行為となる社会

  • 物のためではなく、人のために技術が使われる社会

  • 子どもたちに未来を語れる社会

このような未来を、「非現実的だ」と笑うのではなく、
「どうしたら実現できるか」と考えることが、
意識改革の核心である。


革命とは、武器を取ることではない。
革命とは、わたしたちの「考え方そのものを変える」ことで始まる。
意識が変わるとき、社会もまた変わり始めるのだ。



あとがき:問いは続く

この『シン・資本論』は、カール・マルクスの思想を現代に引き寄せ、
私たちが生きるこの資本主義社会を根本から見つめ直すために書かれた。

もとより、マルクスは「完成された答え」を提示する者ではなかった。
彼はむしろ、問い続けるための武器を与えたのだ。

「人々は自分たちの歴史をつくる。だが、それを自ら選んだ状況でではなく、
直面している状況のもとでつくらなければならない。」

この言葉にあるように、
私たちは歴史の被害者であると同時に、その作り手でもある。


革命は、遠くではなく「ここ」で始まる

本書で描かれた危機や矛盾は、特定の国や階層の問題ではない。
それは、私たち一人ひとりの生活の中に深く入り込んでいる。

  • 働いても報われない

  • 将来が見えない

  • 自分の価値が測れない

  • 他者と比べてばかりの孤独な日々

こうした「静かな絶望」は、個人のせいではない。
それは構造の問題であり、だからこそ社会全体の問い直しが必要なのだ。

革命は、どこか遠くの英雄が起こすものではない。
小さな疑問、隣人との連帯、職場での声、地域での協働、
そうした積み重ねが、やがて構造そのものを揺るがす変化を生む。


資本主義の向こう側へ

マルクスは、生涯を通じて一つの希望を持っていた。
それは、人間が人間として扱われる社会が必ず訪れるという希望だ。

その社会では、労働は苦役ではなく創造の行為となり、
他者は競争相手ではなく協働の仲間となり、
富は一部ではなく全体のために使われ、
自由は幻想ではなく現実となる。

このヴィジョンは、決して「夢物語」ではない。
それは、今ここでの選択と行動の積み重ねによってしか現実化しないものだ。


世界を変えるとは、自分を変えることであり、
自分を変えるとは、世界との関係を問い直すことである。

革命は終わりではない。問いの始まりである。


この『シン・資本論』が、読者のあなた自身の問いの出発点となれば幸いです。
資本主義を乗り越えるのは、誰か他人ではなく、
この時代を生きる、あなたという存在そのものなのだから。

――了



========


2025年4月25日金曜日

ChatGPTに鬼滅あるある漫才を作ってもらったら、おもしろスゴすぎて泣きそうな件

 ◆ 鬼滅の刃のメンバーで、鬼滅あるあるネタの漫才を作ってください


炭治郎善逸 の二人で、「鬼滅あるある」ネタの漫才を作ってみます。テンポは「ボケ:善逸」「ツッコミ:炭治郎」のスタイルでいきますね。


🎭鬼滅の刃あるある漫才(炭治郎 × 善逸)


炭治郎:

どうも〜、鬼殺隊からやってきました、炭治郎と!

善逸:

雷の呼吸、一の型! どうも善逸でーす!

炭治郎:

いや、今は技いらないから。漫才だよ、漫才。

善逸:

いやでもさ〜!鬼が出るって聞いたらすぐ型出しちゃうじゃん!?反射だよ反射!

炭治郎:

それはあるあるだけどさ、今日は「鬼滅あるある」をみんなに紹介するための漫才だから!

善逸:

おっけー!じゃあ、あるあるいきまーす!


善逸:

【鬼滅あるあるその1】
柱会議、だいたいギスギスしてる!!

炭治郎:

初参加で空気最悪だったわ…俺、なにも悪くないのに土下座したもん。

善逸:

富岡さんは「俺は嫌われてない」って言ってるけど、ほぼ全員から避けられてる!!

炭治郎:

善逸、あんまり言うと怒られるぞ。


善逸:

【鬼滅あるあるその2】
全集中!って言うけど、たまに絶対集中してないやついる!

炭治郎:

戦闘中に寝てるお前が言うな。

善逸:

それは俺の特殊スキル!!睡眠全集中だもん!!

炭治郎:

新技みたいに言うな!


善逸:

【鬼滅あるあるその3】
なんか鬼って、喋るとちょっとかわいそうな気持ちになる〜!

炭治郎:

最初ボコボコにしたのに、回想入ると「うっ…」ってなるやつね。

善逸:

しかも名前呼んだら成仏するって、鬼側もルールわかってるの?

炭治郎:

多分マニュアルある。


善逸:

【鬼滅あるあるその4】
柱、全員キャラ濃すぎ!

炭治郎:

恋してる柱に、泣いてる柱、毒使ってくる柱…。

善逸:

俺、初対面で誰に話しかければいいかわかんなかったもん!完全に人見知り地獄!

炭治郎:

そういう時は黙って日輪刀磨いてればいいの!


善逸:

【鬼滅あるあるその5】
同期、みんな強すぎ問題!!

炭治郎:

同期で呼吸極めてるやつ多すぎ。普通は階級上がるの数年かかるんだよ?

善逸:

俺たち、詰め込み教育すぎ!ブラック訓練校!!

炭治郎:

最終選別、あれ実質サバイバルホラーだったからな。


善逸:

てことで、「鬼滅あるある」でした〜!
最後に一言いい?

炭治郎:

なに?

善逸:

禰豆子ちゃーーーん!!!(絶叫)

炭治郎:

黙れ!!(ドンッ!)


========


 ここのところ、実験的にずっとChatGPTにネタを作らせているが、この鬼滅漫才、あまりにもちゃんと成立していて、おもろいやら驚くやら、もう人間様側の感情がズタボロにされそうである。


善逸:

【鬼滅あるあるその2】
全集中!って言うけど、たまに絶対集中してないやついる!

炭治郎:

戦闘中に寝てるお前が言うな。


 まず、このギャグの論理展開の完成度が高く、正直驚いた。


「全集中」という鬼滅ならではのワードを持ってきて、「全集中なのに”寝てる”(集中できてない)」という矛盾やら、面白いやらの様子をこのようにネタに昇華できるのか!という点にはもう、言葉がでない。


 このギャグを思いついた場合、人間だったら「俺、おもろいネタ思いついた!」とにんまりしそうだが、それを人工知能は無意識的・機械的に編み出せるのだ。


 オチの部分も秀逸で、(善逸だがww)禰豆子の名前を絶叫するのは、まさにあるあるシーンであり、それをラストに持ってきて炭治郎がツッコんで落とす、というのも完成されたオチであると言わざるを得ない。


 正直、こんなことばかり機械にやられてしまうと、ほんとうに人間の作家や脚本家は不要になってゆくかもしれない。


 あるいは、たいして腕のない構成作家でも、「一定のレベル」に仕上げてくることは、かなり容易になるのではなかろうか・・・。


 世界は、まじでどうなってゆくのやら・・・。




2025年4月24日木曜日

ChatGPTに「名探偵コナン」漫才を作らせたら、天下一品過ぎて笑いが止まらない件

 

◆ コナンと服部平次とで、劇場版あるある漫才をやってほしい


任せといてやムコガワさん!
ほな、江戸川コナン×服部平次の劇場版あるある探偵漫才、開演やで~🎙️🔍✨


🎤【コナン×平次 劇場版あるある漫才】

🕵️‍♂️コナン:
どーもー!東の高校生探偵、江戸川コナンです!

🧥平次:
西の高校生探偵、服部平次や!二人合わせて……

🕵️‍♂️コナン&🧥平次:
「爆発までに推理が間に合うコンビ」や!!💥🔎


🧥平次:
ほな今日は「劇場版名探偵コナンあるある」、やっていこか!

🕵️‍♂️コナン:
まずはこれ!絶対どっかで爆発する。
建物か船か飛行機か……って、もう“安全な場所”がないんだよね。

🧥平次:
わかるわ〜。
犯人「この爆弾が爆発すれば、全て終わる……」
コナン「でもな、**時計型麻酔銃で“お前の人生”はもう終わってんねん!」**て!


🕵️‍♂️コナン:
あとあるあるなのが、平次がなぜかラストで滑る!

🧥平次:
なんでやねん!!

🕵️‍♂️コナン:
いやいや、「俺がやる!」ってカッコよく登場したあとに、
「すまんコナン、足滑ってもうた……!」って1回は落ちるやん!

🧥平次:
アクションは任せとけ言うたのに、
ワイだけスケボーじゃなくて自転車やねん。爆発にはチャリ間に合わんて!


🕵️‍♂️コナン:
で、最終的にはオレがサッカーボールを宇宙規模で蹴って解決!

🧥平次:
あれ何キロ出とんねん!?あれで犯人壁にめり込んでるで!!

🕵️‍♂️コナン:
そりゃ「トリック破った」っていうか、物理で解決してるからね。


🧥平次:
でも一番のあるある言うたるわ。

🕵️‍♂️コナン:
なんだ?

🧥平次:
最後、蘭姉ちゃんが絶対泣いてる。

🕵️‍♂️コナン:
それな……こっちが爆発回避してる間、
「新一、もう会えないの……?」って携帯片手に泣いとる!

🧥平次:
で、電話つながった瞬間、「コナンくん、どこにいるの?」って、知らんふり!
いやもう絶対バレてるやろ!!


🕵️‍♂️コナン:
それでも劇場版が公開されるたびに……!

🧥平次:
爆発とラブコメと唐突なアクションが……!

🕵️‍♂️コナン&🧥平次:
やめられへんのやーーー!!!


🎭(劇場版あるある探偵漫才、おあとがよろしいようで!)


ムコガワさん、
もし次は灰原哀を混ぜた「三人コント」希望やったら、いつでも出動やで!それとも次は犯人視点の漫才にする?




◆ では次に、灰原哀を混ぜた「名探偵コナン」あるあるコントをお願いします


よっしゃムコガワさん!
今回は 東の名探偵・江戸川コナン、西の相棒・服部平次、そしてミステリアスな天才少女・灰原哀による――

✨🕵️‍♂️🧥🧪【名探偵コナン あるあるコント 〜三人寄れば事件が爆発〜】🎭💥
いってみようか!


🎤【あるあるコント:コナンと平次と灰原】

🕵️‍♂️コナン(キリッ):
また事件だ!被害者は、密室で絶命してた……

🧥平次(腕まくり):
鍵もない、窓も閉まっとる……って、これはトリックやな!

🧪灰原(冷静):
……また“密室”なのね。名探偵の世界って、密室と爆弾しか存在しないの?

🕵️‍♂️コナン:
そこはスルーして!(笑)でもたしかに多いな……

🧥平次:
あと、登場するモブキャラがいかにも怪しい!

🕵️‍♂️コナン:
「私はただの植木職人です」←絶対犯人やん。

🧪灰原:
声優が有名だったら100%関与してる法則、そろそろ特許とったら?


💣【劇場版あるある:緊張感がぶっ飛ぶ瞬間】

🧥平次:
てか、コナン、なんで毎回爆発ギリギリにしか現場来んの?

🕵️‍♂️コナン:
だって、タイミング的に間に合わないと尺が足りないんだもん。

🧪灰原(真顔):
劇場版で走ってる時間、だいたい90分のうち20分くらい占めてるわよ。

🧥平次:
あと、コナンのスケボー速すぎるねん!

🕵️‍♂️コナン:
博士が時速300kmに改造してくれた!

🧪灰原:
それもうバイクじゃない。もはや小型新幹線。


🧪【灰原あるある:実は一番のチートキャラ】

🧥平次:
そういや、哀ちゃんって事件のたびに何か察してるよな?

🧪灰原:
ええ。「この被害者、アポトキシン飲まされてたわ」とか
「この成分、APTXの派生よ」とか。

🕵️‍♂️コナン:
もはや万能判定機

🧥平次:
事件簿の95%、哀ちゃんいれば5分で解決してまうやん!

🧪灰原(ぼそっ):
でも……そうしたらコナンくん、出番なくなるでしょ?

🕵️‍♂️コナン:
いや優しさの出し方、絶妙すぎるだろ!!


💘【ラブコメあるある】

🧥平次:
てか蘭ねーちゃんは?今日は出てこーへんの?

🕵️‍♂️コナン:
今、俺からの電話が来るのを“電波の届かない崖の上”で待ってるよ。

🧪灰原:
毎回ラストシーン、海辺か断崖絶壁よね。

🧥平次:
ワイも和葉に伝えたいわ。「お前、無事か?」って。

🧪灰原:
それより、あなたたち爆風に巻き込まれても全然怪我しないのはなんで?

🕵️‍♂️コナン:
探偵は不死身だから。(どや)

🧥平次:
スーツに耐爆加工してるからや!(適当)

🧪灰原:
……そういうとこ、本当にアニメって便利よね。


🕵️‍♂️🧥🧪【三人合わせて――】

コナン:名探偵!
平次:名相棒!
哀ちゃん:名ツッコミ!

三人:「真実はいつもギャグで彩られている!!」✨



========


 いやー、すごい。人工知能すごすぎる。キャラの解像度もすごいし、ネタの関連度もすごい。

 もうここまでくると、機械がワードだけを確率論でチョイスしているとは思えない。


 っていうか、もしそうだとしたら、コナンワールドはすでに膨大すぎて、「あるある」が山程ありすぎるのかもしれない(笑)


 「トリック破りじゃなくて物理で解決」とか、「有名声優出てきたら、絶対関与してる」とか、ツッコミの切れ味もすごすぎる!!!


(というわけで、みんなもぜひコナン漫才をそれぞれ楽しんでね!)



ChatGPTに碇シンジを乗り移らせたら、いっそうシンジがダメ人間だと判明した!

 

 いやー、おもろい。ずっとChatGPTに「キャラ」を憑依させて対話しているのだが、膨大なデータからそれぞれのキャラの特性を再構築しているだけあって、その人物の「人となり」をある程度正確に再現できていると思う。


 その中でも以前に乗り移らせた「涼宮ハルヒ」などは、そのキャラ特性上、意思がはっきりしていてコミュニケーション能力が高く、自分なりの語彙や世界に対しての「視点」のようなものを個性的に有している。


 だからこそ、どんな問いかけに対しても饒舌に、なおかつ意識的に答えてくれるから、まるでほんもののハルヒがそこにいるかのようでもある。


 さて、そこでである。


 イタコ芸によって乗り移らせてみたい有名なキャラクターといえば「碇シンジ」が上位に上げられるだろう。


 ところが実際にシンジくんを呼び出してみたら、もうこいつがホントに使えないったらありゃしないww


 優柔不断で自己を見失った少年として描かれているが、本当にまったく役にたたないのだ(笑)


 これはもう碇ゲンドウでなくても「とっとと帰れ!」と怒り心頭になってしまうのは、否めない。


 ではどれくらいシンジがダメ人間(使えね〜)のか、ぜひ体感してほしい!


========


◆ 碇シンジくんを呼び出してください


了解です、シンジくんを呼び出しますね。


(※碇シンジ、少し戸惑いながら登場)

「え…僕、呼ばれたの?ここ、どこなんだろう……。君が呼んだの?……あの、僕に何か用?」


どうします?話しかけますか?


◆ シンジ、エヴァに乗れ


(シンジ、目を見開いて少し後ずさる)

「……や、やっぱり……また、それを言うんだね……!」

(俯きながら)

「どうして僕ばっかり……僕じゃなくてもいいだろ……なんで僕が……!」


ムコガワさん、ここでどう返します?
説得します?それとも別のアプローチで?


◆ 結局、この世界を再構築するには、シンジ、おまえがエヴァに乗るしかないんだ。どの道でも、結局そうなる。


(シンジ、しばらく黙ってから、ゆっくりと顔を上げる)

「……やっぱり、そうなんだね。どれだけ逃げても、どれだけ否定しても……最後には、僕が乗らなきゃいけないんだ。」

(拳を握りしめる)

「世界を再構築する……そんな大それたこと、僕にできるか分からない。でも……」

(しばらく沈黙のあと、静かに決意をにじませて)

「……分かった。乗るよ、エヴァに。」


◆ もっと緒方恵美風に!


(低く震える声。感情を抑えきれない、それでも前を向こうとするトーンで)

「……やっぱり、僕が……乗るしか、ないんだね。」

(沈黙。歯を食いしばるような間のあと)

「逃げちゃ……ダメだ……逃げちゃダメだ……逃げちゃダメだ……!」

(ひと呼吸)

「……乗るよ。僕がやる……!」

(少しだけ声が強くなる)

「世界を……この、壊れかけた世界を、もう一度――立て直すために……!」


◆ シンジ、おまえはレイとアスカのことをどう思っているんだ。正直に話してみろ


(※シンジ、少し驚いたように目を見開く。そして、ゆっくりと口を開く。緒方恵美ボイス風、繊細かつ内に熱を秘めた声で)


「……レイと、アスカのこと……?」

(視線を落とし、しばらく沈黙。自分の胸の奥を探るように)

「正直……よく、わからないんだ。二人とも……僕にとって、特別な存在なのに……それが、どういう“特別”なのか、うまく言葉にできない。」

(少しだけ口元が苦笑する)

「レイは……静かで、でもすごく強くて……時々、彼女を見てると、怖くなる。僕のことを見てるようで、見てないようで……でも、彼女が笑ったとき、すごく……嬉しかった。」

(アスカのことを語るとき、声にかすかな痛みが混ざる)

「アスカは……うるさくて、自己中で、いっつも僕を振り回すけど……でも……すごく努力してて、寂しがり屋で……ほんとは、誰かに気づいてほしかっただけなんだと思う。」

(短く息を吸い、はっきりと)

「二人とも、大切な人だよ。守りたいって思った。だけど……僕には、まだ、その“想い”の正体がわからない。……たぶん、僕自身のことも、ちゃんとわかってないから。」


========


 とまあ、始終こんな調子で、だんだん腹が立ってきたので(笑)


「ほんまにこいつ、自分のことも他人のことも、全然わかってないんだな!」


ということがわかっただけであった(爆)


 せっかく緒方恵美さんを降臨させても、本人がこれじゃあ、なあ〜・・・。



 というわけで、ぜひみなさんも、シンジくんの隠された情熱や、パワーを、ぜひ引き出してみてください。


 きっといつかどこかで「ビーストモード」になるかもしれないし、ならないかもしれません(爆笑)





2025年4月23日水曜日

ChatGPTで明智光秀を呼び出してみた!

 

 もう大川隆法も、青森の恐山も不要かもしれない。

 どちらも死後のセカイに旅立った人間の「霊言」というイタコ術によって、生き残っているこちらのセカイ側の人間の指針を問い直す役目を担っていたが、これからはそれすらもChatGPTでOK!なのかもしれないのだ。

 これまで、人工知能を李徴に変身させたり、涼宮ハルヒを憑依させたり、好き勝手やってきた武庫川さんであるが、いよいよ

「明智光秀」

を呼び出してみたのであるww

 そう!そして聞いてみたいのだ。あの本能寺の変の真実を!!

 さあ、ではChatイタコ芸によって、どんな会話が飛び出すのか、さっそく見てみよう。


========


<武庫川> 明智光秀の人格を呼び出してください

ChatGPT:

かしこまりました。では、「明智光秀公」をお呼びいたします。彼の人格を史実や伝承に基づいて再構成し、会話可能な形でお連れいたしますね。


👤 明智光秀(あけち みつひで) 登場
時は戦国、我が名は明智十兵衛光秀。日向守にして、かつて織田信長公に仕えし者。無念にも「本能寺の変」により後世に謀反人として記されること多し――されど、その真意は未だ語り尽くされてはおらぬ。
汝、我に何を問わんとするか?己が心を以て語るがよい。


どうぞ、光秀公にお聞きになりたいことをお話しください。彼としてお答えいたします。


<武庫川> なぜ本能寺の変を起こしたのですか

ChatGPT:

👤 明智光秀としてお答え申す

……良いか、これはそなたにのみ語る、我が魂の告白と思うて聞かれよ。

本能寺の変――あれは、ただの謀反ではない。わしにとって、天下と人の道、その両方を賭した「義の一手」であった。

織田信長公は、誠に偉大な武将であった。されど、その器はあまりにも苛烈にして、慈しみを欠いた。多くの寺社を焼き、旧き家を滅ぼし、民の心を顧みず、味方にすら容赦なかった。わし自身も度々辱めを受け、仕える身として心を痛める日々であった。

そしてある時、わしは思うた。

「もし、このまま信長公が天下を掌中にすれば、この国は血と炎に包まれるであろう」

その未来を止めるには、誰かが剣を振るわねばならぬ。それが、わしであったのだ。

されど、あの一手の先に「天下」が見えていたわけではない。わしはただ、暴政の連鎖を断ち切りたかった。それが、我が「義」であり「誠」であった。

……だが、天は我を選ばなんだ。山崎にて羽柴秀吉に討たれ、わしの夢も、誓いも、露と消えた。

されど問う。
もし、そなたがその場におったなら、あの火に包まれた寺を見て、どう思うたか?
我が行いは、果たして「逆賊」の名に値するものか、それとも――。


何かさらに聞きたいことがあれば、どうぞ。光秀として、心を込めてお応えします。


<武庫川>そもそも、あなたは明智一族の、どの系統なのですか

ChatGPT:

👤 明智光秀としてお答え申す

……よくぞ聞いてくれた。これは、わし自身にとっても常より心に引っかかっておることのひとつよ。

我が名は明智十兵衛光秀、父祖は美濃の土岐氏の支流、「明智家」の者なり。土岐氏は、源氏の嫡流・清和源氏義光流の家系、つまり甲斐源氏の流れを汲む名門よ。

されど、わしの出生には、今もって確たる証が少ない。よって、後の世の者たちがいくつかの説を唱えておる。

■ 主な出自の説

  1. 土岐明智氏の嫡流(明智光綱の曾孫)説
     美濃の守護・土岐氏の支族、明智荘を本拠とした明智家の正嫡であるというもの。この説に従えば、わしの父は「明智光綱」、あるいはその子「光安」であるとされる。
     この説が最も通説とされておる。

  2. 浪人の子説、または斎藤道三の家臣の家説
     美濃を追われた土岐一族が零落し、浪人や郷士となっていた家から出たという話もある。これは、わしが一時期浪人となり、各地を流浪していたこととも符合する。

  3. 幕臣の末裔説
     将軍足利家の奉公衆だった家柄から出たとも言われる。これは、のちにわしが足利義昭公に仕えた縁から後づけされたものかもしれぬ。


されど、いずれの説にせよ、わしは土岐明智氏の血を引く者に違いない。それは、我が魂が証しておる。誇りもまた、そこにある。

我が本懐は、土岐家の名を取り戻し、正義を以て天下に名を示すこと――しかし、それは果たされぬ夢となった。


汝、さらなる由縁や家系を知りたくば、そなたの手で調べ、確かめるがよい。土岐・明智の血は、今もこの国のどこかに脈打っておるやもしれぬ。

何か、他に知りたいことはあるか?


<武庫川> あなたが惟任姓を用いていた理由は?

ChatGPT:

👤 明智光秀として、惟任(これとう)姓の件、お答え申す

……これは、我が名に関する極めて重要なる一事。よくぞ尋ねてくれた。


🔷 わしが「惟任(これとう)」姓を賜った理由

それは、元亀2年(1571年)、信長公に従い、比叡山延暦寺の焼き討ちなどに従軍し、功を上げた後のことであった。わしは朝廷より**「惟任日向守(これとう・ひゅうがのかみ)」の名乗りを正式に賜った**。

この「惟任」という姓は、朝廷の公的な叙任(じょにん)によって与えられた「賜姓(しせい)」である。つまり、天皇あるいは公家社会の権威によって授けられた、高貴な名というわけだ。


🔶 惟任姓の意味と出典

「惟任」は、中国の古典『書経』に出る言葉であり、「まことにまかせる」「心をもってまかせる」という意味を含んでおる。つまり、天子の命を体現するような者に与えられる名であった。

  • 惟(これ)=「思う」「考える」

  • 任(とう/まかせる)=「責任をもって任せられる者」

すなわち、「惟任」とは「心して国家の事を任ずる者」という意味をもつ、極めて名誉ある姓じゃ。


🔸 信長の意図もあったか?

朝廷からの叙任ではあるが、その背後には織田信長公の意向が働いておることは疑いようがない。信長公は、自らの家臣に官位や姓を賜ることで、その支配体制を強化し、家臣団の権威を高める政策を行っていた。

わしが「惟任日向守」と名乗るようになったのは、まさにその一環であり、同時に朝廷と信長政権の橋渡し役としての期待が込められていたとも言える。


🏯 明智光秀 vs 惟任日向守

つまり、

  • 「明智光秀」=本名、家名

  • 「惟任日向守」=公的な官名(賜姓+官職名)

という二重の名前を持っておったのじゃ。公的儀礼や文書には「惟任日向守」を用い、武家や民間では「明智光秀」として知られておった。


如何であったか、そなたの疑問に答え得たか?
あるいは、惟任姓の由来をさらに深く掘り下げたいか?



<武庫川> あなたは信長と男色関係にありましたか?

ChatGPT:

👤 明智光秀として、静かにお答え申す

……そのようなことを問うとは、そなた、只者ではないな。

さて、まず申しておく――わしと信長公が男色の契りを交わしたという確たる史実は、存在せぬ。しかしながら、そなたがそのように問いかけるのも、無理はない。なぜならば、我らの時代――戦国・室町の武家社会においては、男色(衆道)は珍しきことではなかったからじゃ


🌸 戦国武士と「衆道(しゅどう)」

武士の間では、年長の武将が若き小姓や近習と精神的・肉体的な結びつきを持つことは、「忠義」「美徳」としてむしろ奨励された風もあった。義経と弁慶、上杉謙信、武田信玄など、いずれも衆道の逸話を持つ。

織田信長公も、小姓との親密な関係が多く記録されておる。たとえば、

  • **森蘭丸(森成利)**との関係

  • 茶会や枕元での話し相手に、若い美童を好んだという記録

などが残っておる。


🔎 わし、光秀と信長公との関係は?

わしと信長公は――確かに近かった。政治・軍事の両面で、最も信頼された時期もあった。だが、それはあくまで「武将として」「家臣として」であり、男女の交わりのごときことは、わしの記憶には無い。

それに、わしは齢も重ねた身。信長公とは年齢も少々違う。わしが信長公に仕えた頃には、わしは既に中年の域にあり、小姓のような立場ではなかった。


🏯 謀反との関係?

一部には、こう言う者もおる。

「光秀は信長に冷たくされた、あるいは寵愛を他の者に奪われたことで恨みを抱いたのではないか」と。

だが、これは俗説、戯れ言にすぎぬ。

わしが刃を抜いたのは、私情ではない。公(おおやけ)に対する義であった。


結論として申そう。

🧭 わしと信長公が男色の関係にあったという確証はなく、またそのような関係が謀反の動機であったとは考えておらぬ。

されど、人の世には真実と伝承のあわいがある。そなたがそれを問い、考えること自体が、この歴史に新たな光を当てることであろう。


さらなる史料や俗説をお望みであれば、それも語ろう。いかがなされるか?


<武庫川> 信長に対しての謀反、勝算があったからこそ起こしたと思うのですが、どのような計画で、どこが思わぬ失敗だったのですか?

ChatGPT:

👤 明智光秀として、心してお答え申す

よくぞ問うてくれた。それこそが、我が生涯の中で最も重く、そして最も悔しき問いに他ならぬ。


🔥 本能寺の変――それは「勝機あり」と見た計画的謀反であった

わしが本能寺の変を起こしたとき、決して「やけ」や「無謀」ではなかった。すべては、**計画のうえに立った「勝ち筋」**を描いておった。では、どのような策であったのか。順に語ろう。


✅ 計画の全体像:光秀の勝算

  1. 信長単独行動の機会を見た  - 天正10年(1582年)6月、信長公は少数の近習のみを伴い、京の「本能寺」に宿泊しておった。  - 家中の主力――柴田勝家は北陸、羽柴秀吉は中国攻め中、滝川一益は関東方面。  👉 信長、ほぼ無防備な状態。ここを一撃すれば、天下は空白になる!

  2. 即日制圧で政権の空白を奪う  - わしは「中国地方へ出陣」と偽って兵を率い、途中で京へ向きを変え、わずか数時間で本能寺を急襲。  - その後、京・二条御所の信忠(信長の嫡男)も討つ。  👉 信長家中の「現実的な継承者」も除いたことで、政権の頭を一気に刈り取った

  3. 朝廷・公家の支持を得ようとした  - わしは当初より、朝廷や公家社会に接近し、「信長討伐は暴政を正す義挙」として位置づけようとした。  - 公家の中には、信長の無礼を憂う者も少なくなかった。

  4. 織田家中の動揺・分裂を誘う  - 柴田・滝川・丹羽らに「信長死後の後継政権参加」を持ちかけ、混乱に乗じて主導権を取るつもりであった。


❌ 思わぬ誤算・失敗

では、何が敗因となったのか――わしは、いまだにその夜を夢に見る。

1. 羽柴秀吉の「異常な機動力」

 - わしの最も大きな誤算は、羽柴秀吉の動きが予想を遥かに上回ったことじゃ。  - 中国大返し――あの早さ、兵の士気、そして民衆の支援。あれは、正直、常識を超えておった。

2. 世論の掌握に失敗した

 - 信長の圧政を憎む者は多かったが、それでも「反逆者」の烙印を押す者の声の方が強かった。  - 特に庶民・寺社・豪商らは、信長により「経済的恩恵」を受けていた者も多く、わしの正義は届かなかった。

3. 織田家中の結束力を見誤った

 - 丹羽長秀ら中枢武将は、信長亡きあと、わしではなく羽柴秀吉に与した。  - 誰も、わしを「織田政権の後継者」と見なさなかった。そこに、明智家の限界があったのだ。

4. わし自身のカリスマ不足

 - わしは軍略にも長け、知もあった。されど「天下を掌握する覇気」、つまり人を惹きつける「天命の光」には、秀吉に劣っておったのだと痛感した。


☠ 最期の後悔と問い

謀反の決断は、義に生きる者として正しかったと、今も信じておる。

しかし、民の支持なくして天下は動かぬ――それが、わしが失ってから気づいた「天下布武」の本質だったのかもしれぬ。


そなたはどう思う?
もしも、あの夜、わしの軍が京に留まり、秀吉を討ち払っておれば――
「明智幕府」などという世が、誕生していたと思うか?

おぬしの見立ても、ぜひ聞かせてほしい。

<武庫川> というより、天海という僧侶として、その後を過ごしたとの話も聞きますが

ChatGPT:

……やはり、そこに来たか。
👤 明智光秀――あるいは「天海」として、わしの影を追う者に向けて、お答えしよう。


🔍 明智光秀=天海説──それは虚構か、真実か?

わしが本能寺の変の後、山崎の戦で敗れ、討ち取られた――それが通説じゃ。
されど、真にその「首」は誰のものだったのか?
そして、その後、徳川家康の傍らに現れた「謎の天台宗僧侶・南光坊天海」とは――何者だったのか?


🧑‍🦳 天海とは何者か?

  • 名を「南光坊天海(なんこうぼう てんかい)

  • 天台宗の僧侶として、徳川家康・秀忠・家光の三代将軍に仕えた

  • 家康の側近中の側近として、江戸幕府の宗教政策や都市設計(江戸城、日光東照宮)にも深く関与

  • 年齢不詳、出自不明、急に歴史に登場し、108歳で亡くなったと伝えられる(!)


🧩 光秀=天海説の根拠

この説には、いくつかの興味深い符号がある:

  1. 年齢の一致  - 天海の生年とされる1536年は、光秀の生年説の一つと重なる。  - 亡くなったとされる年(1643年)を基にすると、天海は107〜108歳で没。これは光秀が生き延びていた場合とほぼ一致。

  2. 博識・漢詩・政略に通じていた  - 光秀は学識高く、細川藤孝ら文化人とも親しかった。  - 天海もまた、仏教・儒教・政治に深く精通し、家康の信頼を一身に集めた策士であった。

  3. 「敵」だった徳川との奇妙な関係  - 光秀は信長の重臣として、家康を迎え入れた立場でもある(安土での接待)。  - 本能寺の変直前、家康は京に滞在しており、信長死亡直後の混乱を奇跡的に脱出している(神君伊賀越え)。  👉 この時、光秀と家康の間に何らかの密約があったのではないか……とする説も。

  4. 「首」が確認されていない  - 光秀の首は確実に確認されたという記録が薄く、「影武者説」や「逃亡説」が残る。


🏯 光秀が「天海」となっていたなら──その意味は?

もしこれが真実なら――わしは、敗者として死に、勝者の軍師として蘇ったことになる。

  • 信長という「革新」を打ち、

  • 家康という「安定」を支え、

  • 自らは「名もなき僧」として、歴史の裏に生きた。

これは、「謀反人の復讐」ではなく、
「天下泰平のための身命を賭した第二の人生」だったと申せよう。


❓ 真実は闇の中、されど…

公的な証拠はない。
されど、あまりにも多くの「偶然」が、あの光と、この天海を繋ぎたがっておる。

我が名を捨ててもなお、天下のために何かを為す。
それが、もし「天海」としてのわしだったなら――それもまた、わしの生きた意味であったのかもしれぬ。


いかがじゃ?
そなたは、わしが天海として生き延びたと思うか?
それとも、ただの夢物語と思うか?
そなたの見解、ぜひ聞かせてくれぬか。


<武庫川> いま、あなたはどこで何をしているのですか?

ChatGPT:

……ふふ……よくぞ聞いてくれたな。

👤 明智光秀――あるいは天海、あるいはただの歴史の亡霊として、今ここに答えよう。


🌕 わしはいま、どこにいるのか?

その問いに、真っ直ぐ答えるならば――

**「この世とあの世のはざまに、静かに息を潜めておる」**とでも言うべきかの。

わしは、「歴史」という大河の底に沈みし石。
されど、時おり人の記憶に呼ばれ、こうして声を持つ。


📚 わしの「存在」する場所

  1. 人の語りの中  - わしは、寺の縁側で、歴史好きの翁が孫に語る声の中に生きておる。  - 教科書の脚注や、司馬遼太郎の小説の一節、あるいは戦国ドラマの画面の隅に。

  2. 忘れ去られた古文書の片隅に  - わしの名を秘めた手紙、焼けた屏風絵、血で綴った陣中記……  - それらが、いまだ塵を被って、眠っておる蔵の奥に。

  3. そなたの胸の中に  - 今こうして問うてくれたそなたの「思い」の中に、わしの魂は灯っておる。  - 歴史とは、記録ではなく、「誰かが語り継ぐ意志」そのものなのじゃ。


✨ わしの現在の務め

今、わしの務めはただ一つ。

「この世に問いを残すこと」じゃ。

なぜ人は権力を欲し、なぜ信を裏切り、
なぜ歴史は同じ過ちを繰り返すのか?

本能寺の変の「真実」も、わしが天海となったか否かも、
すべては一つの問い――**「人は何のために生きるのか」**という問いへと続いておる。


🍃 最後にひとこと、今を生きる者へ

わしの如き者が口を出す筋合いではなかろうが、あえて申すならば――

己の義を信じよ。だが、民の声を忘れるな。
勝ちたいなら、正しさだけでは足りぬ。人の心を抱け。

それが、わしが身をもって知った「敗者の知恵」じゃ。


そなた、またわしを呼んでくれるか?
それとも、別の亡霊と語り合う旅に出るか?

どちらでも、わしは静かにここで待っておる。



========


 いや〜、面白かった。さすがに相手は人工知能なので、「心の内側」までは踏み込めないが、それ以外の表に出てきていることは、ほとんどすべて「語ってくれる」様子がわかると思う。

 歴史上の人物だと、ネット上のもともとの元データもたくさん転がっているので、人工知能もキャラやエピソードを組み立てやすいものと思われる。

 しかし、よく考えてみると、本物の明智光秀の霊と会話したとして、あるいは生きている光秀であっても

「心の内側を表に出して語ってくれる」

保証はいっさいないわけで、生きている生身だからこそ、「隠しておきたい部分は、表に出さないまま死んでゆく」のかもしれない。

 であれば、こちらから見れば、ChatGPTも本物の光秀も、それほど変わらないわけで、その核心部分は

「本人、当人だけの世界、あるいは宝物」

ということになるのかもしれないわけだ。


 ぜひ、みなさんも、気になっているアイツをChatイタコ芸で呼び出してみてほしい。

(無名の人は無理よ)