ラベル 幸福 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 幸福 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月9日金曜日

結婚式に祝電を送った話。

 

 

「今日はどうしても大事な話があるので、直接電話してもいいですかー」

 

というLINEだか、メッセージが来たのは、もう半年前くらいのことだったろうか。

 

 そう言って来た相手、というのは、このブログのコアなファンであればもうおなじみの弟子ことハガネちゃんである。

 

 ええ?直接電話だなんて、どんな恐ろしいことを言い出すのやら?

 

と師匠は内心恐怖に怯えていたのだが、おそるおそる電話に出ると、

 

「師匠!結婚式するから、ぜひ出席をお願いしようと思って!」

 

というものだった。ほっと胸をなでおろす。・・・ああ、ビクビクしたぜ。

 


 最近はずっとnoteに行ったきりで帰ってきてなかったのだが、実はハガネちゃんが結婚する話は、この記事の数話前に載っている。



あの人がついに・・・。

https://satori-awake.blogspot.com/2020/12/blog-post.html


 

 ちょうど2年前の話なので、勘が悪い読者の方なら


「え?再婚?」

 

と思うかもしれないが、そうではない。

 

 勘のよい読者の方ならすぐわかると思うが、コロナ禍で結婚式を実施できていなかったのである。

 

 というわけで、2年遅れの結婚式。こちらのブログでも、ちょうどそれくらい間が開いていて、縁というのは奇妙なものだ。

 

 

========


 ところが、残念なことにその日程ではどうしても都合が付かず、祝電を送ることで納得していただいた。

 

 彼女的には、どうしてもムコガワ師匠に「結婚式に出てほしい」と思っていたらしいのだが、いくらお父さんやお母さんとは以前に何度かお会いしたとはいえ、

 

「なぞのおっさんが式場に鎮座している」

 

というのは、社会通念上、非常に意味がわからないことくらいは理解できる。

 

「あのおっさんは誰なんだ?」

 

と話題の的になってしまうだろう。

 

 実は、彼女の夫とも一度電話でお話したことがある。ハガネちゃんは、自他ともに認める暴れん坊娘なので、どうもその夫・その頃は当然彼氏だったのだが、何を暴れたのか喧嘩したのか忘れたものの、もう手に負えないと判断したらしい。

 

 そこで師匠である私に電話をかけてきて、「とりあえず話を聞いてやってくれ」と頼み込まれたのであった。

 

( たぶん、概要はそんな感じ。細かいところが間違っていたらすまぬ。)

 

  電話口で、なぜかその彼氏に


「はあ、いつもお世話をしております」


という、これまた謎の会話が繰り返されるという、悲劇だか喜劇だかである。



========

 


 そんなこんなで、この師弟はいまのところ非常にうまく行っているのだが、そこに至るまでにはそりゃあ、あんなことやこんなことや罵り合いや、怒りのぶつけ合いがあった。


 そもそも恋人同士でもなければ、親子でも教師生徒でもなかったハガネちゃんと、そこまでやりあったのは、結論から言えば「人間同士のぶつかり合い」だったからだろう。


 私は関西でもちょっと郊外に住んでいるが、夜中に阪神間まで自家用車で走っていって、


「貴様、今すぐ表に出て来い!」

「いやだっ!」

 

と戦ったこともあったが、ハテなぜそうなったのかもう覚えていない。

 

 

 こうなってしまうのは、たぶん師匠の側も「かまいすぎ」の傾向があり、いつも反省する。もちろん「距離感がおかしい」のは弟子もおなじで、突然宅急便で

 

「大型モニタのマック」(PC)

 

が送りつけられたかと思うと、あとからうちにノコノコ到着して、居候したハガネちゃんが、それで履歴書とかを作成しはじめるということもあったほどである。


 なぜかハガネちゃんが美少女になるべく、うちの奥さんとムコガワとで「化粧を教える」ということまであった。

 

これは自慢である。ハガネちゃんを美女にしたのは、私だ!(←ちがう)


 

 

========




 距離感がおかしい、のはたしかに申し訳ない。反省しきり。

 

 でも、ムコガワと師弟関係になると、どうしてもそういうことが起きる。

 

 表面的な人間関係ではなく、ガチの本音でぶつかってしまうからである。

 

 だから来る者を拒まないときは最初に謝っておくことにしている。

 

「絶対にあなたと喧嘩したりする日がくるから、その時はごめんなさい」

 

と。 相手はまあ、一般的な社交辞令だと最初は思っているから、「こちらこそ」みたいに会話を交わすのだが、


 かならずホンマに、人生で最大級のどよーん・・・


みたいなのに襲われるという。(いやまあ、その時は師匠だって、おなじだけ痛いのだけれど)

 

 

 

 その理由は明白だ。

 

 人が真剣に腹を割って話すということは、きっとそういうことなのだろう。

 

 あるいは、自分がどう生きたいのか?みたいなことを刃として突きつけ合うからかもしれない。


 武庫川一門の勝負は、真剣によるつばぜり合いなのだ。



 そのことを「嫌だ」と思う人もいるし、「耐えられない」と去ってゆく人もいた。

 

いた。

 

けっこういた。

 

・・・めっちゃいた!

 

 

 このブログにも登場した「ウサギちゃん」は、「師匠が好きすぎて耐えられないから消える」と言い残して、ほんまに消えてしまった。

 

 そういえばウサギちゃんはエホバの証人だったので、自分の研究生にしようとワシは狙われていた(汗)

 

 

 新弟子が入門しました。

 (2017)

 

↑クリックすれば、とぶぞ。 


昔の記事を見ると、ああ、そうだったなあと思い出す。

 

(この間、ハガネちゃんすら「師匠と断絶しようとしてた」ことが、さらっと書かれているので、怖ろしや、おそろしや)

 

  うん、これ通過儀礼なのかもしれない。ワシはいつも絶交される憂き目に遭う。

 

 

 ウサギちゃんのことを思い出したので、検索すると、なんとたった2記事にしか登場していない。

 

 彼女はそれくらい弟子だった期間が短かったのだろう。そのもうひとつの記事が

 

可愛い女子の弟子との会話 

 (2017)

 

↑こっちも、とぶぞ。

 

である。

 

 今読み返したら、めっちゃいいことがたくさん書いてあって、驚いた。たしかに彼女に学んだこともたくさんあるのだ。

 

 当時の私のスタンスと、今のスタンスにちょっと違いや進歩が見られる?(ほんとに?)のは、そのためかもしれない。

 

 読み返してみて、よかった。

 

 

 それにしても「可愛いかわいい」とアホみたいに書いてあるのだが、アナウンサーの水トちゃんにそっくりだったので可愛いことは間違いない。

 

 よく、王国会館での清楚な集合写真を送ってきてくれたものであった。

 

 彼女も、当然ながら宗教2世であったが、いまはどんな思いなのだろう。

 

 

========

 

 

 さて、話があっちこっちに飛んだが、ムコガワ師匠の思い出話もいったん休憩としよう。

 

 とりあえずはハガネちゃんが結婚式なのだ!めでたい。

 

 いろいろあったけれど、ハガネちゃんはとりあえず師匠から離れるつもりはないようだ。

 そして、いつか乗り越えてゆくだろう。

 擬似的お父さんは、嬉しいぞ。

 

 

(おしまい)

 

 

*もしハガネちゃんが、「あることあること全部書くなボケ!」と起こってきたら、消すかもしれません。あしからず。

 

*ウサギちゃん、これ見てたらぜひ宗教2世・界隈で会いましょう。

 

 

 

 

 

 

 


 

2016年2月17日水曜日

金持ちはマシュマロを2個食べる 幸福になるための方法

 解脱者、武庫川散歩は、もうすでに悟りをパックリ開いて、あんまり物事には執着せず生きているのですが、それでも



 世をしのぶ仮の姿



というのがあって、普段は平凡なサラリーマンをしています。たぶん。



 まあ、デーモン小暮閣下みたいなものです。デーモン閣下が悪魔なのに相撲好きとか、あんまり論理的に考えるとわけわからんことが多々あると思いますが、そこはほれ、



 ふわっと


感じてください。



 で、解脱者ムコガワは、普段はビジネスマンなものですから(たぶん)、日経ビジネスとか現代ビジネスとか、プレジデントとかダイヤモンドとか、そういう俗世の経済情報も



 方便としてwww



一応読んでます。



 で、面白い記事があったので、ぜひ衆生のみなさんにも紹介したいと思います。




堕ちた“番長”にも読ませたい「本物の富裕層はマシュマロを2個食べる」




 これは行政書士の金森さんという方の記事なんですが、基本的には



「富裕層になるにはどうしたらいいか」


という煩悩丸出しのスケスケな記事なんですが、よく読んでゆくと、不思議なことに出くわします。



 煩悩丸出しで、富裕層になりたい!お金持ちになりたい!と思っても、それを実現するためには、


「自制し、抑制し、煩悩と戦わねばならない」


というのです。具体的には、種銭を貯めるために欲望に負けてはならず、そして、お金を手に入れても使おうともしない者が真の富裕層になるというのです。



 これって、まるで修行僧みたいじゃないですか??



 真の経済的自由や真の幸せを得るためには、自制し欲望を抑えることである。



 逆説的ですが、実は仏教の根幹にも通じるところがあります。



 記事の中で、ワタクシ武庫川が名言だと思ったことばが出てきます。それは、



「快楽と幸福は違う」



ということばです。



 ああ!あえて解脱者なりの言いかえをするなら



「快楽と幸福は相反するものだ」


とか


「快楽を手に入れれば、幸福を失う」

「幸福は、快楽を捨てることで手に入れられる」


とかそんなのもカッコいいですね。



 解脱者武庫川は、快楽と幸福はアンビバレントなものだと思います。



 記事にある清原氏ではないですが、仏教でいうような「何者にも捉われない解脱状態でずっといるためには、薬物中毒でもいいじゃん」という説もあるわけで、イッっちゃった状態でそのまま死ねば、それはある意味



 即身成仏



で本人は、涅槃の境地のまま逝ってしまわれるわけですから、仏教的にはそれでもいいことになってしまいます。




 そこの部分を、武庫川散歩の解脱論、いわゆる存在宗的には、



やっぱり人は、幸福にならねばならない


と考えるので、解脱して単にあちゃらへ逝ってしまうのはよろしくないと思うのです。




=========


 快楽を追求すると、幸福ではなくなります。


 それを示す事例は、山ほどあります。薬物中毒は幸福ではないし、芸能人も快楽は多々あるでしょうが幸福な結婚生活を営めるものはごくわずかです。


 逆に快楽を捨て去ると、仏教的には幸福になります。


 記事を書いた行政書士さんもそうですが、使わずに貯めれば、富裕層にはなれるでしょう。




 しかし、人はかならず死にますから、山ほどお金を溜め込んで死ぬのも、



 なんだかなー


(阿藤さん風に、ご冥福をいのります)


ということになるわけで。




========


 世をしのぶ仮の姿のビジネスマン である、武庫川散歩が経済理論に基づいて語るならば、


 これらをうまく落しどころに落とすには結局、




「人がより良く生きるとは、幸福と快楽の損益分岐点を探ることだ」



と言えるでしょう。



 快楽におぼれて幸福を見失うのは、仏陀が最も戒めたことです。


 しかし、ブッダのように、快楽をゼロにしたところに幸福があるとは、武庫川には思えないのです。



「ちょっと、喜んだり、ちょっと悲しんだり、たまにはすねてみたり、泣いてみたり、ドキドキはらはら、いろんな感情や欲望も感じながら、それを享受するのが人生のありようだ」


とするのが、ワタクシの理想の生き方ですから、幸福を失わないくらいの「快楽のつまみ食い」はあっても良いと考えます。


 むしろ、「心地よさ」で留め置き、幸福が失われないようにコントロールできることが、解脱による神通力そのものなのではないでしょうか。


 寸止め。




2015年8月22日土曜日

幸せを引き寄せるたった一つの法則 ~幸せになる方法~

 しばらく更新をしていませんでしたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 ワタクシ武庫川散歩は、私的な出来事でここのところバタバタしており、ブログを書く時間があまりなかったのですが、本人は至って幸せです。


 そういえば、今年武庫川散歩は厄年だったので、災厄のようなものがうじゃうじゃと悟りを開こうとする仏陀の邪魔をする悪魔のごとく襲い掛かってきたのですが、本人はのんきなものです。

 さすがは解脱者、どんな災いがやってきても一向に介しません。 
 
~~~~~~~~~~


 そんなお気楽なワタクシのような人間がいる一方で、次から次へと災厄に襲われるというか、「不幸を呼び寄せている」ような人も存在するので、大変なことです。


 私は普段、会社勤めをしている一見普通のサラリーマンなのですが、私の会社の部下でこんな人がいます。


①最近嫁はんと離婚をして、住宅ローンの残額と養育費を抱えている。
②滞納していた税金の差し押さえ通知が、会社に届いた。
③この間も、先日も交通違反で捕まった。現在免停一歩手前。
④タイヤがパンクした。
⑤嫁はんが買っていたウン十万の鍋のローンが払えない。
⑥腰痛が痛い。それはもう痛い。


 数え上げれば、彼の不幸エピソードはなんぼでも出てくるのですが、自他共に認める


「どん底野郎」


という生活で、見ているこっちもハラハラどきどき、スリルとサスペンスです。



 もちろん、いちおう武庫川は上司なので、税金の差し押さえを免れる方法を教えてやったり、免停前講習のために仕事を休ませたり、いろいろと相談に乗ってはいるのですが、根本的にはおそらく解決にはなりますまい。



 彼の不幸な生活がしばらく続くであろうことは、容易に予想がつくのですが、なぜそうなってしまうのか、という根源については、彼はまったく気づいていません。



 なので、ここらでちょびっと、彼が普段どんな生活をしているかを紹介すれば、みなさんにはその理由がすぐにわかることと思います。



①10代で結婚した。
②嫁はんと結婚していた時には、子供が4人もいた。
③現在の会社に出社する時間は、社員の中で最も遅い。
④取引先に、「ボクよくわからないんで、他の人に注文してください」と言ったことがある。
⑤家ではシャコタンにした車に乗っている。それもかなり古い中古車。
⑥転職歴3回。


 なんとなくわかってきましたね。


 そうです。彼はこれまでの人生をかなーり行き当たりばったりで生活しており、そのためお金もなく、給料が増えるような努力をすることなく、すべてをギリギリで生きているわけです。


 なので、彼の人生の要素のうち、ひとつや二つが好転しても、基本的には彼の人生は不幸なままです。

 彼が不幸の自転車操業に陥っている原因のひとつは、直近お金がないことですが、仮にまとまったお金が天から降ってきても、またおなじパターンに陥ることは容易に想像がつきます。


 ということは、彼は


「結果論として不幸なのではない。生き方が幸せではないのだ」


ということになるわけです。



~~~~~~~~~~


 では、人が幸せになる方法、幸せを引き寄せるにはどうしたらいいのでしょうか?


  解脱者である武庫川散歩が、巷に広まっているいろいろな言説を差し置いて、ズバリと物申しておきたいと思います。



 そのたった一つの幸せの法則とは、次の法則です。




 ”結果の幸せを求めるものは、幸せになれない。幸せな”今”を求めるものは、幸せな結果を手に入れることができる”


 幸せな結果とはなんでしょう。

 たとえば、お金持ちになりたい、とかブランドのバッグが欲しいとか、いい男と結婚したい、とか、最終結果としての幸せを求めることを意味します。


 これを追求する人は、けして幸せになりません。


 彼らは、お金を持っている寂しい人や、バッグを持っている貧しい人、いい男と結婚して浮気された哀れな女になるだけなのです。




 では、そうではなく「幸せな今」とはいったいなんのか?


 それは、生活や生き方のひとつひとつをより良いもの、幸せな方向へ向けることを意味します。


 お金に苦労したくないのであれば、浪費せず慎ましやかに暮らすことです。

 いい男との結婚ではなく、よき彼氏やよき友との出会いや関係を深めることです。


 ふだんは質素なバッグを持ち、お金を貯めていつかブランドバッグを持つという夢を見ているこの時間が、幸せなのです。



 こうしたことを積み重ねていけば、おのずと結果は後から必ずついてきます。




~~~~~~~~~~

 ヒモ体質の男性が、たいしてかっこよくもなく、小太りでどちらかと言えばキモくても、女性に不自由しないのはなぜだか考えたことがありますか?


 そこには、明確な「ヒモ体質の幸せの法則」がちゃんとあります。


 一般的に、ヒモ男子は「あの人はだらしないけど、優しくてマメなの」と言われたりします。

これは、単純な言葉のようで、奥深いのです。


 ヒモ男子が彼女に提供しているのは、最終結果としての「パートナーとしてのすばらしい男性像」ではありません。むしろ「ダメオトコ」を提供しているわけですが、しかし、彼は、


「女性を思いやり、丁寧な応対を心がけている」



ことは事実です。 これこそが「幸せである”今”」を提供しているということなのです。


 【幸せな”今”なう】


の積み重ねこそが、真の幸せであり、それが結果の幸せを呼び寄せることは、知っている人はすでに実践しています。


 先ほども言ったとおり、私はふだんビジネスパーソンですが、


「顧客応対を丁寧に誠実に積み重ねる」


ことで、管理職の地位を手にしています。ビジネスの成果ですら、まったく同じです。


「幸せな今、よりよき今の提供」


でしか、ビジネスの結果はついてこないのです。



~~~~~~~~~~


 最後に、不幸を呼び寄せる法則を反面教師として列挙しておきましょう。これに当てはまる人は、現在すでにおそらくかなり不幸のはずです。そして、そこから抜け出せないことは、間違いありません。



①自分が楽できればいい、などの不誠実な対応をする。
②相手の利益よりも、自分の利益を考える。
③努力をしない。必死にならないまでも、意欲を持つことすらない。
④結果の幸せだけを夢想しており、日々の生活はそこから遠く離れている。
⑤ルール等に誠実ではなく、誰かに迷惑をかけたり、疎ましく思われている。
⑥嫌なことがあると、怒りを覚え、それを周囲に表現する。
⑦お金を貯めることではなく、使うことで喜びを覚える。
⑧虚栄心が強く、見栄っ張りである。
⑨誰かに何かをしてあげることがない。
⑩ていうか、めんどうくさい。


 みなさんは当てはまるものがありましたか?