北海道では、春の花見の時にも、夏のバーベキューの時にも、秋の行楽シーズンもみんなでジンギスカンを楽しむそうです。
ラム肉の消費が著しい、北海道の人は凄いですね。
迷える子羊のみなさんこんにちは、あなたの武庫川散歩です。じゅるる。
==========
幸せになりたい!
そう願うのは、全ての人にとって当たり前のこと。
早く人間になりたい!
そう願うのは、ベム・ベラ・ベロだけです。
というわけで、今日のテーマは「幸せになりたいあなたへ」です。
世紀の解脱者、武庫川散歩とともに、幸せについて考えることにしましょう。
~~~~~~~~~~
まず、「幸せ」というものが「結果」だと考えている人、最初に断っておきますが、それは違います。
男性で考えましょう。仕事で成功して、社長になって、お金持ちになって、嫁はんも愛人もいてウハウハな状態、そういう現象の「結果」が幸せだと考えるのは、ちょっと違います。
なぜかというと、フルスロットルのビジネスマンはそれ相応のストレスもありますし、社長になってもいろいろな重責がのしかかったりします。嫁はんと愛人は仲が悪いし、もしかしたら離婚して莫大な慰謝料を請求されるかもしれません。
つまり、何か「カタチに現れている結果」というものは幸せの定義ではないということです。
女性で考えましょう。かっこい男性が現れて、奥さんになれて、ブランドものが買えて、可愛い赤ちゃんに恵まれた状態、そういう現象の「結果」が幸せだと考えるのは、ちょっと違います。
なぜかというと、かっこいい男性は絶対他の女にも優しくしているし、奥さんになっても別に愛人がいるし、ブランド物は次々にほしくなるし、赤ちゃんが生まれてもそいつはアホでよその子より出来が悪かったりするからです。
つまり、何か「カタチに現れている結果」というものが幸せそのものではないのです。
~~~~~~~~~~
幸せを構成する要素には、いくつかの「状態」があることは確かです。いくらかのお金も必要だし、恋人や夫・妻、そして家族がいること、物質的に満たされていること、精神状態が安定していることなど、
「幸せだなあ」
と実感できるための、コマゴマとした「要素」があることは事実なのです。
しかし、それらは幸せの本質ではありません。
なので、要素のそれぞれをいくら手に入れても、それに勝るような不安や不満がやってくることになります。
ここを勘違いしてはいけません。
~~~~~~~~~~
さて、幸せを構成する要素は、しょせん要素ですから、どんなちいさなものでも、その要素になりえます。
草原に吹くそよかな風、でもいいし、道端に咲く小さな花でもいいのです。
それを見て「ああ、幸せ」と思うことは十分可能です。
高級レストランのランチも、夏のビールも、幸せの要素になりえます。
日本でどれだけの人が、ランチを食べ、ビールを飲んで
「あーっ、幸せ!」
と思っていることか。しかし、ビールを飲んでいる人が全て「幸せ」とは限りません。いやむしろ、貧しさの底辺にいても、ビールの一杯位は飲んでもかまわないし、だからといって、その人が幸せだとはとても言えないことでしょう。
~~~~~~~~~~
では、幸せが「結果」ではないとすれば、いったいなんなのでしょうか?
結論から言ってしまえば、幸せというのは、方向、ベクトルのようなものです。
宝くじが当たっていて、明日換金に行けるとしましょう。それが1000万円でも嬉しいですが、きっとあなたは3000円でも嬉しいはずです。
ということは、その嬉しさの根幹は、結果の大小ではなく、「宝くじが当たっていて、それが入手できる」という「良いことへ向かう方向性、意識」だということになります。
明日は遠足だ、とか。明日から夏休みだ、とか。そういうことです。
いくら充実して最高の夏休みを過ごしたとしても、明日から新学期である9月1日よりも、まだ楽しいかどうかわからない7月25日のほうが、幸せなのです。
幸せとは、言い代えるならば、「願望」「希望」「野望」のサイクルです。
これらはすべて、結果として確定したものではないけれど、その願望・希望・野望が叶えられそう、という予測が立つ限り、人は幸せでいられるのです。
願望とは、「こうなりたいなあ」と願うことです。
第一ステップですから、「でも、むりかも・・・・」というキモチも同時に抱くこともあります。
希望とは、「あ、なんかいけそう」と感じることです。
第二ステップでは、願望が実現しそうな予感に満たされます。
野望とは、「もっと幸せになりたい。もうすこし頑張りたい」と思うことです。
希望がかなってもかなわなくても大丈夫です。第三ステップでは、「もうちょっとやれそう?」というさらなる上昇のキモチが生まれます。
あるいは何かを手に入れたあと、「次のステップはどうなるの?」と前向きになる場合もあるでしょう。
この3サイクルが回っている限り、人は「幸せ」だと実感します。
たとえば、いくら貧しくても、給料が右肩上がりだった時代には、日本人は「未来に対して幸せ感覚を抱く」ことができました。
これがじわじわ続いたのが「一億総中流」と言われた時代です。
金銭的に、めちゃくちゃ豊かではないのに、なんとなく平和・温和でいられたのは、経済全体のベクトルが「願望・希望・野望」ベクトルに沿っていたからです。
”いつかはクラウン”
なんてキャッチコピーは、それを端的に示しています。
「クラウンに乗りたい、乗れるかもしれない」とか「今はマーク2、次はクラウン」とか、そういう感覚ですね。
逆に、いくら今高い月給をもらっていても、不況で先がどうなるかわからないと、人は不幸を感じます。
また、「病気を苦にして自殺する」なんてことがありますが、どうせ病気で死ぬのになんでわざわざその死を早めるのか、合理的には説明ができません。
そうではなくて、人は、願望希望野望のベクトルを奪われたり、逆に下向きに下げられることに耐えられないのです。
ベクトルが下向きに下げられた時点で、すべての人は「不幸だ」という実感をすることになります。
==========
ここまで説明してきて、幸せになる方法が実は簡単であることに気付きましたね。
そう、それは自分の生きている実感のライン・ベクトルを
願望・希望・野望のサイクル
に沿うように設定すればいいだけなのです。
その設定を間違えると、とんでもないことになります。
たとえば、初期設定を、「身長180センチで、上場企業の社長の息子で、超男前で、やや筋肉質で、汗臭くなくて、ベンツで毎日送迎されている同級生に壁ドンされたい」という願望に設定するとどうなりますか?
その彼に出会える、という希望がまったく想像できず、そんなやつはいない学校生活を怠惰に過ごし、無意味な青春時代を過ごす結果になると思います。
さあ、あなたは今日から、どんな願望を設定するでしょうか?
あなたが幸せになれますように。
2014年8月27日水曜日
2014年8月26日火曜日
今もっともホットな話題 TOSHI地獄の12年 「洗脳は簡単だ?!」
いやあ、芸能界はなかなかすごいことになっていますね。
元X JAPAN のT○shi(伏せてない伏せてない)が自己啓発セミナー「ホームオブハート」の洗脳ぶりを告白!
地獄の12年
を激白しているようで。
デイリースポーツさんより
http://www.daily.co.jp/gossip/2014/08/26/0007272978.shtml
これはひとつブログで取り上げないと!と色めき立つ武庫川散歩は
化け物アホ男
との異名を持っているとかいないとか。
どうも、パンツまで最羞解脱中の武庫川散歩です。お風呂に入ります。
~~~~~~~~~~
ちなみに、武庫川散歩は、数々の洗脳とマインドコントロールの魔の手から逃れて、某宗教団体を勝手に抜け出したり、不屈の精神の鍛錬によって、その手のものを信じない屈強なソウルオブハートを手に入れ、フォーエバーラブに向かって、エンドレスレインなので、大丈夫です。
悟りを開いてからも、いろいろな魔の手が、私を試そうと襲ってくるのですが、一刀のもとに切り捨てる毎日です。
このあいだも、神のお話を伝えにこようとしている女性に「いやいや、ボクが神なので、ちょっと上がっていきませんか?」とハアハア息をしているだけなのに、そそくさと去っていきました。
やはり神の前には悪魔の力は退散するようです。
~~~~~~~~~~
というわけで、今日の記事では、現役解脱者の武庫川散歩ならではの「洗脳実験」をしてみたいと思います。
一般的には、洗脳とかマインドコントロールというのは、暴力を振るったり、睡眠や自由を奪うことで、相手を意のままにあやつるようなイメージがありますが、そんなことをしなくても、洗脳するのは簡単です。
まず、白い紙を用意して、そこに、なんかそれらしい人形(ひとがた)を描いてください。
・・・もうちょっと神々しい感じの絵とか、スピリチュアルな感じに仕上げてもいいのですが、洗脳パワーに支配されてはいけないので、ここはあえて
ぬけさく先生(懐かしい)
風にしてみました。
さて、この絵というかイラストというか。なんとなく人の形をしたわけのわからんものですが、朝起きたら、一応この絵に手を合わせて、今日一日の幸せを祈ってください。
いくらへんてこりんな絵であっても、あなたの筆によって描き出された、あなたの分身のようなものです。
絵そのものはふざけていますが、あなたと何らかのつながりのものだと思って、いちおう、毎朝祈りを捧げてください。
3日目になったら、1円玉をお供えしましょう。一日一円でいいので、この絵の前にいちおう、捧げ物をしておくことにします。
これを、1週間に到達するまで実施します。
1週間もたつと、毎朝「このわけのわからん絵のことが、どうしても気になる」ようになります。
手を合わさないで学校や仕事にいくと、なーんか調子が出なかったり、どこか心がもやもやするようになります。捧げ物をしたほうがいいような気がしてきます。
感受性の強い人だと、「今日は真剣にお祈りしなかったから、悪いことが起きた」と思うようになります。
神様でもない、自分が描いたわけのわからん絵だとわかっているのに、それが自分に対して力を持っているかのように感じるようになるのです。
これが洗脳です。 自己暗示、というにもレベルが低いようなことですが、ジンクスと呼んでもいいかもしれません。
でも、1週間であなたは確実にわけのわからんぬけさく先生に支配されます。
うそだと思ったら試してみてください。
ぬけさく先生のことが気にならなくなるには、いったいどれくらいの期間がかかるでしょうか。
ぬけさく先生を破り捨てる際に、心がちくちくするのは、どうしてなんでしょうか。もしかして、恋?
==========
こんな簡易実験からでも明らかなように、人は基本的に洗脳されやすくできています。
一定の「理屈」「論理」「約束事」「きまり」というものを与えられて、それを反復すると、それらの決まりごとは「定着しないと不安」になってゆくのです。
これをベースに、暴力や心理学的なテクニックを加算すると、「絵が、ただのぬけさく先生である」というしょーもない事実に気付くための「まっとうな合理的感覚」を奪われるので、被害が大きくなるのです。
このブログをひそかに読んでいるそこのあなた。
そう、あなたは今、椅子に座っていて、ややうつむき加減で前のめりの姿勢をしている、そこのあなたです。
もう少しいえば、あなたは女性で、すこしばかり心にかすかな悩みを抱えていて、ひょんなことでこんなブログを見つけてしまったそこのあなたです。
そう、あなたは、すでに、
「もしかして、この武庫川散歩という男は、アホなことばっかり言っているようにみえて、実はきちんとまともな話をしているのかもしれない」
と思い始めているころです。
「ぬけさく先生、って何のことかよくわからないけれど、まあ、言ってることはわかる」
と感心しはじめているところです。
・・・
・・・それは。
・・・それは恋です!
ちょっと、洗脳してみました。てへぺろ。
元X JAPAN のT○shi(伏せてない伏せてない)が自己啓発セミナー「ホームオブハート」の洗脳ぶりを告白!
地獄の12年
を激白しているようで。
デイリースポーツさんより
http://www.daily.co.jp/gossip/2014/08/26/0007272978.shtml
これはひとつブログで取り上げないと!と色めき立つ武庫川散歩は
化け物アホ男
との異名を持っているとかいないとか。
どうも、パンツまで最羞解脱中の武庫川散歩です。お風呂に入ります。
~~~~~~~~~~
ちなみに、武庫川散歩は、数々の洗脳とマインドコントロールの魔の手から逃れて、某宗教団体を勝手に抜け出したり、不屈の精神の鍛錬によって、その手のものを信じない屈強なソウルオブハートを手に入れ、フォーエバーラブに向かって、エンドレスレインなので、大丈夫です。
悟りを開いてからも、いろいろな魔の手が、私を試そうと襲ってくるのですが、一刀のもとに切り捨てる毎日です。
このあいだも、神のお話を伝えにこようとしている女性に「いやいや、ボクが神なので、ちょっと上がっていきませんか?」とハアハア息をしているだけなのに、そそくさと去っていきました。
やはり神の前には悪魔の力は退散するようです。
~~~~~~~~~~
というわけで、今日の記事では、現役解脱者の武庫川散歩ならではの「洗脳実験」をしてみたいと思います。
一般的には、洗脳とかマインドコントロールというのは、暴力を振るったり、睡眠や自由を奪うことで、相手を意のままにあやつるようなイメージがありますが、そんなことをしなくても、洗脳するのは簡単です。
まず、白い紙を用意して、そこに、なんかそれらしい人形(ひとがた)を描いてください。
・・・もうちょっと神々しい感じの絵とか、スピリチュアルな感じに仕上げてもいいのですが、洗脳パワーに支配されてはいけないので、ここはあえて
ぬけさく先生(懐かしい)
風にしてみました。
さて、この絵というかイラストというか。なんとなく人の形をしたわけのわからんものですが、朝起きたら、一応この絵に手を合わせて、今日一日の幸せを祈ってください。
いくらへんてこりんな絵であっても、あなたの筆によって描き出された、あなたの分身のようなものです。
絵そのものはふざけていますが、あなたと何らかのつながりのものだと思って、いちおう、毎朝祈りを捧げてください。
3日目になったら、1円玉をお供えしましょう。一日一円でいいので、この絵の前にいちおう、捧げ物をしておくことにします。
これを、1週間に到達するまで実施します。
1週間もたつと、毎朝「このわけのわからん絵のことが、どうしても気になる」ようになります。
手を合わさないで学校や仕事にいくと、なーんか調子が出なかったり、どこか心がもやもやするようになります。捧げ物をしたほうがいいような気がしてきます。
感受性の強い人だと、「今日は真剣にお祈りしなかったから、悪いことが起きた」と思うようになります。
神様でもない、自分が描いたわけのわからん絵だとわかっているのに、それが自分に対して力を持っているかのように感じるようになるのです。
これが洗脳です。 自己暗示、というにもレベルが低いようなことですが、ジンクスと呼んでもいいかもしれません。
でも、1週間であなたは確実にわけのわからんぬけさく先生に支配されます。
うそだと思ったら試してみてください。
ぬけさく先生のことが気にならなくなるには、いったいどれくらいの期間がかかるでしょうか。
ぬけさく先生を破り捨てる際に、心がちくちくするのは、どうしてなんでしょうか。もしかして、恋?
==========
こんな簡易実験からでも明らかなように、人は基本的に洗脳されやすくできています。
一定の「理屈」「論理」「約束事」「きまり」というものを与えられて、それを反復すると、それらの決まりごとは「定着しないと不安」になってゆくのです。
これをベースに、暴力や心理学的なテクニックを加算すると、「絵が、ただのぬけさく先生である」というしょーもない事実に気付くための「まっとうな合理的感覚」を奪われるので、被害が大きくなるのです。
このブログをひそかに読んでいるそこのあなた。
そう、あなたは今、椅子に座っていて、ややうつむき加減で前のめりの姿勢をしている、そこのあなたです。
もう少しいえば、あなたは女性で、すこしばかり心にかすかな悩みを抱えていて、ひょんなことでこんなブログを見つけてしまったそこのあなたです。
そう、あなたは、すでに、
「もしかして、この武庫川散歩という男は、アホなことばっかり言っているようにみえて、実はきちんとまともな話をしているのかもしれない」
と思い始めているころです。
「ぬけさく先生、って何のことかよくわからないけれど、まあ、言ってることはわかる」
と感心しはじめているところです。
・・・
・・・それは。
・・・それは恋です!
ちょっと、洗脳してみました。てへぺろ。
2014年8月14日木曜日
『うつ病だったボクが、悟りを開くまでのたったひとつの方法』
いやあ、のっけから刺激的なタイトルをつけてしまいました。
どこかの本屋さんに並んでいるアニメ顔の表紙のビジネス書みたいなノリにしてみましたが、どうですか?
つられてやってきた人がいたら、すばらしいことです。世の中の出版社のみなさんのマーケティング手法が、よく出来ているという証明です。
そんな冗談はさておき、今世紀最後の超解脱者、武庫川散歩です。キリッ。よろしくね。
先日、お○りから内視鏡を入れるという壮大な荒行をしてまいりました。その次の週には、口から図太い筒を入れるというこれまたすごい荒行をしてきました。
もう、あれは完全にヨガです。上から下から大変なことになっています。
結果として、腸内にポリー・・・煩悩がへばりついていたのを取り除いたり、したのですが、その前に、2リットルの塩水を2時間掛けて飲むという
これまたすごい荒行をしたのですが、
おなかの俗世の悪いものがすべて解脱してゆくという○秘体験をしましたね。
便秘体験じゃないってば、神秘体験です。神秘。
なにが神秘かというと、血液とおなじ濃度の塩水を飲むと、腸から水分が全く吸収されずに、おなかの中にあるものが全部そっくりそのまま解脱するのです。
最後はしゃーしゃー状態になります。不思議な体験ですね。
==========
まあ、今回のマクラはなかなか濃いかったですが、当ブログのファンの方にはおなじみの展開ですから、きっとニヤニヤもしくは爆笑しながらお読みになったことでしょう。たぶん。しらんけど。
さて、看板に偽りがないタイプの記事をめざしている武庫川散歩ですので、タイトルどおり、
うつ病だったボクが、悟りを開くまでのたったひとつの方法
について説明します。
そもそもなぜ、私がうつ病だったのかは、当ブログのマニアの方はご存知です。
<日常>うつ病を治す最善の方法
http://satori-awake.blogspot.jp/2014/03/blog-post_9640.html
の以前の記事に書いている通り、三股をかけていたのにそのうちの女の子の一人に振られたからですね。
愛欲生活の果てに、出家を求めるようなそんな最低で変態の人間だったボク。
それはまるで、野坂昭如さんが、「火垂るの墓」も書くけど、実は変態でドエロスな小説も書くんだということを知ってしまったような衝撃です。
なんといっても処女作は「エロ事師たち」ですし、最後の方は、「好色の家」とか「少女M」とか、変態な小説ばっかり書いてました。
いやいや、野坂先生のことは置いといて。 とりあえずここまでが前半です。
冗談はさておき。(二回目なので、そろそろ冗談じゃなくて、マジな話なのじゃないかと疑いが起きる気がしますが)
さて、前回の記事では、認知療法的な考え方(物事の捉え方を変化させる)を説明して、その結果としてうつ病を克服するようなことを説明したと思います。
では、実際の私がどうやってうつ病を克服したのか、それはとても簡単なことでした。
まず、また別の女性問題で(オイ)、仕事をクビになり、住むところを追われ、その後つきあっていたさらに別の年増の女の子(約30歳)からは結婚とかできなくなったので口汚くののしられ、マジで逃げるように遠く海を渡った土地へ引っ越さざるを得なくなり、
・・・最終的に、それまで持っていた全ての人生を捨てざるを得なかった、ということが大きかった
のです。
そうまさに!全ての物欲を捨てて荒れ野をさまよう体験をしたことが、悟りへと繋がりました。
そこで、何ものにも執着せず、(ていうか、自分が悪いから仕方ないよね)、すべてのカルマを振るい落として(ていうか、逃げ出したんだけどね)、清らかな心(どん底)を手にいれたわけです。
ブックオフに持っていた本を全て売り飛ばして、タイヤのホイールも生活倉庫に売り飛ばして、身一つで過去を捨てた男の後ろ姿を、ぜひご想像ください。
そんなとき、18歳の少女が、「それでもあなたが好き」とおいかけてきたので、最終的に結婚しました。それが今の奥さんです。
彼女は本当にすばらしい奥さんです。まるでブッダが死にかけている時に現れた
スジャータ
のようです。
ん?
仏様と煩悩の塊のおまえをいっしょにするなって?何を言う。はやみゆう。
一国の皇子でありながら、嫁はんも子どもも捨てて好き勝手したシッダールタだからこそ、悟りの境地に辿りついたのです。
人は本当に好き勝手して、本当に打ちのめされた時に、この世の真理を掴むのかもしれません。
いや、僕じゃなくてあの人が言っているんです。釈迦です。
(この話はフィクションです。実在の人物・団体等には一切関係がありません。信じるも、信じないもあなた次第です。)
どこかの本屋さんに並んでいるアニメ顔の表紙のビジネス書みたいなノリにしてみましたが、どうですか?
つられてやってきた人がいたら、すばらしいことです。世の中の出版社のみなさんのマーケティング手法が、よく出来ているという証明です。
そんな冗談はさておき、今世紀最後の超解脱者、武庫川散歩です。キリッ。よろしくね。
先日、お○りから内視鏡を入れるという壮大な荒行をしてまいりました。その次の週には、口から図太い筒を入れるというこれまたすごい荒行をしてきました。
もう、あれは完全にヨガです。上から下から大変なことになっています。
結果として、腸内にポリー・・・煩悩がへばりついていたのを取り除いたり、したのですが、その前に、2リットルの塩水を2時間掛けて飲むという
これまたすごい荒行をしたのですが、
おなかの俗世の悪いものがすべて解脱してゆくという○秘体験をしましたね。
便秘体験じゃないってば、神秘体験です。神秘。
なにが神秘かというと、血液とおなじ濃度の塩水を飲むと、腸から水分が全く吸収されずに、おなかの中にあるものが全部そっくりそのまま解脱するのです。
最後はしゃーしゃー状態になります。不思議な体験ですね。
==========
まあ、今回のマクラはなかなか濃いかったですが、当ブログのファンの方にはおなじみの展開ですから、きっとニヤニヤもしくは爆笑しながらお読みになったことでしょう。たぶん。しらんけど。
さて、看板に偽りがないタイプの記事をめざしている武庫川散歩ですので、タイトルどおり、
うつ病だったボクが、悟りを開くまでのたったひとつの方法
について説明します。
そもそもなぜ、私がうつ病だったのかは、当ブログのマニアの方はご存知です。
<日常>うつ病を治す最善の方法
http://satori-awake.blogspot.jp/2014/03/blog-post_9640.html
の以前の記事に書いている通り、三股をかけていたのにそのうちの女の子の一人に振られたからですね。
愛欲生活の果てに、出家を求めるようなそんな最低で変態の人間だったボク。
それはまるで、野坂昭如さんが、「火垂るの墓」も書くけど、実は変態でドエロスな小説も書くんだということを知ってしまったような衝撃です。
なんといっても処女作は「エロ事師たち」ですし、最後の方は、「好色の家」とか「少女M」とか、変態な小説ばっかり書いてました。
いやいや、野坂先生のことは置いといて。 とりあえずここまでが前半です。
冗談はさておき。(二回目なので、そろそろ冗談じゃなくて、マジな話なのじゃないかと疑いが起きる気がしますが)
さて、前回の記事では、認知療法的な考え方(物事の捉え方を変化させる)を説明して、その結果としてうつ病を克服するようなことを説明したと思います。
では、実際の私がどうやってうつ病を克服したのか、それはとても簡単なことでした。
まず、また別の女性問題で(オイ)、仕事をクビになり、住むところを追われ、その後つきあっていたさらに別の年増の女の子(約30歳)からは結婚とかできなくなったので口汚くののしられ、マジで逃げるように遠く海を渡った土地へ引っ越さざるを得なくなり、
・・・最終的に、それまで持っていた全ての人生を捨てざるを得なかった、ということが大きかった
のです。
そうまさに!全ての物欲を捨てて荒れ野をさまよう体験をしたことが、悟りへと繋がりました。
そこで、何ものにも執着せず、(ていうか、自分が悪いから仕方ないよね)、すべてのカルマを振るい落として(ていうか、逃げ出したんだけどね)、清らかな心(どん底)を手にいれたわけです。
ブックオフに持っていた本を全て売り飛ばして、タイヤのホイールも生活倉庫に売り飛ばして、身一つで過去を捨てた男の後ろ姿を、ぜひご想像ください。
そんなとき、18歳の少女が、「それでもあなたが好き」とおいかけてきたので、最終的に結婚しました。それが今の奥さんです。
彼女は本当にすばらしい奥さんです。まるでブッダが死にかけている時に現れた
スジャータ
のようです。
ん?
仏様と煩悩の塊のおまえをいっしょにするなって?何を言う。はやみゆう。
一国の皇子でありながら、嫁はんも子どもも捨てて好き勝手したシッダールタだからこそ、悟りの境地に辿りついたのです。
人は本当に好き勝手して、本当に打ちのめされた時に、この世の真理を掴むのかもしれません。
いや、僕じゃなくてあの人が言っているんです。釈迦です。
(この話はフィクションです。実在の人物・団体等には一切関係がありません。信じるも、信じないもあなた次第です。)
2014年8月13日水曜日
【勝手に人生相談 その4】 「嫌われる勇気」アドラーとガチンコバトル! その1
最近、中島義道さんネタと「嫌われる勇気」アドラーネタで当ブログに迷い込む人が多いので、それならその状況を楽しんでしまおうと、常に前向きな武庫川散歩です。
というわけで、今回から”帰ってきた勝手に人生相談シリーズ”を大展開!
解脱者、武庫川散歩ならではの、歌って踊れる楽しい人生相談を勝手に繰り広げたいと思います。
うひひひ。ネタは山ほどあるので、しばらく試しにやってみよう。
~~~~~~~~~~~
第一回はもちろん、本家大人気企画「アドラー流お悩み相談室」(ダイヤモンドオンラインさん)から、勝手にお悩み相談に加わりたいと思います。
元ネタはこちら
http://diamond.jp/articles/-/53715
Q 店長をしていますが、アルバイトがタメ口で話してきてイライラします。人手が少なく、注意して辞められても困るし、ふて腐れても困ります。どうしたらいいですか?
A あなたが辞めるか、ふて腐ればいいと思います。
ズバリ解決してしまったので、ちょっとばかり補足を。
詳しくは元ネタを読んでから戻ってきてほしいのですが、アドラーさんの解決法は、
「年下のタメ口野郎のことは気にするな。人間はもともと平等なんだ。おまえが上だという設定がそもそもおかしいんだ。タメ口は彼の問題であって、おまえの問題じゃねえ」
ということです。なるほど、一理ある。
簡単に言えば、アドラー心理学は「相手を変えるんじゃない、お前が変わるべきなんだ」ということですから、なので自己啓発でよく使われるんですね。
しかし、相談者は本当にアドラーさんのアドバイスで納得できるのでしょうか?
こんなちっぽけな悩みでいちいちイライラするようなちんけな男ですから、アドラーさんが何を言おうが、結局わかっていないと思います。
本当に目にもの見せるのは、これからです。
アドラーを越える男、武庫川散歩がお届けする強烈解決法!
① 辞めたらすべての悩みが解決する。
上下関係が気になるんだったら、自分が辞めてアルバイトとか初任者に戻ればいいと思います。あなたの身分と状況が合致しますので、迷う必要がありません。
給料が下がる?そんなの知ったことではありません。それはあなたの問題であって、私の問題ではない、とアドラーさんも言ってます。
② ふて腐れたらいい。
イライラする主体を、あなたからそのバイト野郎に一瞬で移動させることができる魔法のテクニック、それがこのワザです。
それこそアドラーさんの言うところの、「あなたの問題を、相手の問題に切り替える」という超大技です。
どうせイライラしているのですから、それを顔に出しても全然OKです。
バイト君に、嫌われる勇気です。
アドラー師匠は、甘いっ!
元ネタでは、『バイト君はあなたと親しい関係を築きたいと思っているかもしれないよ?』なんてオブラートに包んだ言い方をしていますが、
それはキミの問題であって、ボクの問題ではない!のです。
俺は親しくしたくない!誰とも!そう、孤独でストイックな男なんだ!
と主張してみましょう。
しかし、思い出してください。この世は存在しないRPGのようなものだというのが武庫川散歩の悟りです。
すべてはゲームなのです。すべては演技です。このセカイを楽しむことです。
バイト君に振り回されるのではなく、あなたがセカイを振り回してみてください。
そして、「ふふ。こうやってふて腐れてみたら、ヤツはどんな反応をするかな?それを判断するのも、上司の務めだぜ」とニヤリと笑う余裕を忘れないように。
そこまでできてはじめて、あなたは管理職として一歩大人になれるのですから。
=========
ちなみに、真面目なアドバイスをするならば、
毎日店の裏口に出て、携帯電話を片手に
「てめえ、誰に向かってもの言ってんだ。なめてんじゃねえぞ。はあ?お前俺を誰だと思ってるんだばかやろう!」
と口汚く誰かをののしればいいと思います。そして、笑顔で店内に戻りましょう。
バイト君への愚痴も放出できるし、「裏の顔がある上司」だと思われれば自然に相手は敬語になってゆきます。
私が勤めている会社に荷物を届けに来るI君というドライバーは、いつもふにゃふにゃしていて、
「どぶもずみばぜん。いづもあぎがとうごだいばず」
というかなり変わった口調のオドオドした男なのですが、実はトラックにのりこむとグラサンを装着し、
「てめえらなめてんじゃねえぞ!そこどけ!ばかやろう!」
と猛スピードで車をぶっ飛ばすという性癖の持ち主です。
そのあぶないキャラのおかげで、一目置かれています。あいつはヤバイ、と。
なので、わたしも彼には丁寧に接するようにしています。
もしかしたら刺されるかもしれないので。
というわけで、今回から”帰ってきた勝手に人生相談シリーズ”を大展開!
解脱者、武庫川散歩ならではの、歌って踊れる楽しい人生相談を勝手に繰り広げたいと思います。
うひひひ。ネタは山ほどあるので、しばらく試しにやってみよう。
~~~~~~~~~~~
第一回はもちろん、本家大人気企画「アドラー流お悩み相談室」(ダイヤモンドオンラインさん)から、勝手にお悩み相談に加わりたいと思います。
元ネタはこちら
http://diamond.jp/articles/-/53715
Q 店長をしていますが、アルバイトがタメ口で話してきてイライラします。人手が少なく、注意して辞められても困るし、ふて腐れても困ります。どうしたらいいですか?
A あなたが辞めるか、ふて腐ればいいと思います。
ズバリ解決してしまったので、ちょっとばかり補足を。
詳しくは元ネタを読んでから戻ってきてほしいのですが、アドラーさんの解決法は、
「年下のタメ口野郎のことは気にするな。人間はもともと平等なんだ。おまえが上だという設定がそもそもおかしいんだ。タメ口は彼の問題であって、おまえの問題じゃねえ」
ということです。なるほど、一理ある。
簡単に言えば、アドラー心理学は「相手を変えるんじゃない、お前が変わるべきなんだ」ということですから、なので自己啓発でよく使われるんですね。
しかし、相談者は本当にアドラーさんのアドバイスで納得できるのでしょうか?
こんなちっぽけな悩みでいちいちイライラするようなちんけな男ですから、アドラーさんが何を言おうが、結局わかっていないと思います。
本当に目にもの見せるのは、これからです。
アドラーを越える男、武庫川散歩がお届けする強烈解決法!
① 辞めたらすべての悩みが解決する。
上下関係が気になるんだったら、自分が辞めてアルバイトとか初任者に戻ればいいと思います。あなたの身分と状況が合致しますので、迷う必要がありません。
給料が下がる?そんなの知ったことではありません。それはあなたの問題であって、私の問題ではない、とアドラーさんも言ってます。
② ふて腐れたらいい。
イライラする主体を、あなたからそのバイト野郎に一瞬で移動させることができる魔法のテクニック、それがこのワザです。
それこそアドラーさんの言うところの、「あなたの問題を、相手の問題に切り替える」という超大技です。
どうせイライラしているのですから、それを顔に出しても全然OKです。
バイト君に、嫌われる勇気です。
アドラー師匠は、甘いっ!
元ネタでは、『バイト君はあなたと親しい関係を築きたいと思っているかもしれないよ?』なんてオブラートに包んだ言い方をしていますが、
それはキミの問題であって、ボクの問題ではない!のです。
俺は親しくしたくない!誰とも!そう、孤独でストイックな男なんだ!
と主張してみましょう。
しかし、思い出してください。この世は存在しないRPGのようなものだというのが武庫川散歩の悟りです。
すべてはゲームなのです。すべては演技です。このセカイを楽しむことです。
バイト君に振り回されるのではなく、あなたがセカイを振り回してみてください。
そして、「ふふ。こうやってふて腐れてみたら、ヤツはどんな反応をするかな?それを判断するのも、上司の務めだぜ」とニヤリと笑う余裕を忘れないように。
そこまでできてはじめて、あなたは管理職として一歩大人になれるのですから。
=========
ちなみに、真面目なアドバイスをするならば、
毎日店の裏口に出て、携帯電話を片手に
「てめえ、誰に向かってもの言ってんだ。なめてんじゃねえぞ。はあ?お前俺を誰だと思ってるんだばかやろう!」
と口汚く誰かをののしればいいと思います。そして、笑顔で店内に戻りましょう。
バイト君への愚痴も放出できるし、「裏の顔がある上司」だと思われれば自然に相手は敬語になってゆきます。
私が勤めている会社に荷物を届けに来るI君というドライバーは、いつもふにゃふにゃしていて、
「どぶもずみばぜん。いづもあぎがとうごだいばず」
というかなり変わった口調のオドオドした男なのですが、実はトラックにのりこむとグラサンを装着し、
「てめえらなめてんじゃねえぞ!そこどけ!ばかやろう!」
と猛スピードで車をぶっ飛ばすという性癖の持ち主です。
そのあぶないキャラのおかげで、一目置かれています。あいつはヤバイ、と。
なので、わたしも彼には丁寧に接するようにしています。
もしかしたら刺されるかもしれないので。
2014年8月12日火曜日
右翼と左翼と小鳥と鈴と
あなたは右ですか?左ですか?と尋ねられたらみなさんはどう答えますか?
「・・・やや左曲がりです!」
と堂々と答えたい。そんな武庫川散歩です。こんにちは。
(今回は、真面目な女性の読者には意味がわからないかもしれません。お、教えてあげますので、ちょっと休んでい、いきませんか?)
==========
のっけから下ネタで申し訳ありません。理性もパンツも解脱してお届けしております。
金子みすずさんのすばらしい童謡にインスパイアされた今回のタイトル。刺激的な話なので、ちょっと和らげてみました。
さて、セケンではネトウヨなる方々がいたり、福島○穂さんなる方々がいたりして、右とか左とか大変な状態ですね。
なぜあえてそこで不破○三じゃないのかって?なかなか渋いところをついてきますね!あなた。
ちょっとトリビアですが、彼の名前はペンネームで、本名は上田○二郎さんと言うそうです。やっぱりペンネームのほうがカッコいいですね。
==========
解脱をしてしまうと、右左についての思想的傾向はなくなってしまいました。
実の父親は、某組合の(ちいさい分会の)書記長をしていましたので、左のことはなんとなくわかっているつもりですが、実の祖父はサーベルを下げていたらしいので、右のこともなんとなくわかってるかもしれません。
そんな中庸を行く男、武庫川散歩です。
この際、すべての存在を無常に捉える武庫川散歩がズバリ言っておきますが。
すべての人が平等ということはありえないし、王家が全てを支配することも難しいです。そのいずれも難しいことは、セカイの歴史が証明しています。
絶対王政の時代、帝国主義、共産主義、資本主義。いろんな主義主張が生まれては、実際に国家として試されては、消えていったりうまくいかなかったりしています。
まさに諸行無常です。
実際には、「いかにバランスのとれた政治ができるか」「いかにバランスの取れた時代を長く続けられるか」が政治のキモなのかもしれません。
~~~~~~~~~~
さて、現代用語の基礎知識として「右翼と左翼」についておさらいしておきましょう。
何をもって右翼、左翼とするかは、時代や国家によっても異なります。
◇「右翼」 ・・・一般的に、保守とか愛国とか、自国の伝統文化を重んじるとか。
◇「左翼」 ・・・平等な社会を目指し、社会主義や共産主義や無政府主義を重んじるとか。
間違えてはいけないのは、右翼と左翼の違いは、イデオロギーの違いであり、実際の支配形態・統治形態・生活形態の違いではない、という点です。
日本は、天皇陛下を象徴として、移民の受け入れをあまりしていない、どちらかというと少ない民族の人たちがまとまって伝統的な生活を送っており、歴代「右派寄り」の自民党が政権を握っていることが多い「右寄り国家」ですが、号泣議員でも立候補できたり、丸刈り議員でも参政できたりするし、生活保護世帯が通常の貧困層より高いお金をもらえるような、「かなり平等な国」です。
某国は、全ての民が平等であるという理念のもと、しかし、それを実行するには「偉大なる指導者」が必要だというわけで、共産主義国家を形成しているものの、実際は超帝国主義的支配が行われていたり、めちゃくちゃ愛国教育(反敵教育)が行われていたりする国です。
うーん、こうやってまとめると、何が右で何が左かよくわかりませんね。
結局、人間が人間を治めようとする以上、すべてがうまくゆくような政治体制・社会体制は存在しないということなのかもしれません。
戦前の教育を受けた人は、何も迷うことなく右寄りの支配を受けました。
戦後生まれは、強烈に左寄りの影響を受けています。
平成生まれは、あんまり何も考えていません。っていうか、ウヨクとかサヨクとかなにそれ?おいしいの?世代です。
振り子のような歴史の荒波をかぶるとすれば、ネトウヨに代表されるように、少しずつ右寄りに国内は傾いてゆくのかもしれません。
そんな国家を案じるみなさんにお勧めの政治思想があります。
それが
「ネット左曲がり!」
みんなでちょっと左曲がりであることを公言して、バランスをとるという・・・・・・、
最後は元の話に戻るんかい!!!
オチがついたところで、今回はお開き・・・。あんまり解脱に関係なかったね。
「・・・やや左曲がりです!」
と堂々と答えたい。そんな武庫川散歩です。こんにちは。
(今回は、真面目な女性の読者には意味がわからないかもしれません。お、教えてあげますので、ちょっと休んでい、いきませんか?)
==========
のっけから下ネタで申し訳ありません。理性もパンツも解脱してお届けしております。
金子みすずさんのすばらしい童謡にインスパイアされた今回のタイトル。刺激的な話なので、ちょっと和らげてみました。
さて、セケンではネトウヨなる方々がいたり、福島○穂さんなる方々がいたりして、右とか左とか大変な状態ですね。
なぜあえてそこで不破○三じゃないのかって?なかなか渋いところをついてきますね!あなた。
ちょっとトリビアですが、彼の名前はペンネームで、本名は上田○二郎さんと言うそうです。やっぱりペンネームのほうがカッコいいですね。
==========
解脱をしてしまうと、右左についての思想的傾向はなくなってしまいました。
実の父親は、某組合の(ちいさい分会の)書記長をしていましたので、左のことはなんとなくわかっているつもりですが、実の祖父はサーベルを下げていたらしいので、右のこともなんとなくわかってるかもしれません。
そんな中庸を行く男、武庫川散歩です。
この際、すべての存在を無常に捉える武庫川散歩がズバリ言っておきますが。
すべての人が平等ということはありえないし、王家が全てを支配することも難しいです。そのいずれも難しいことは、セカイの歴史が証明しています。
絶対王政の時代、帝国主義、共産主義、資本主義。いろんな主義主張が生まれては、実際に国家として試されては、消えていったりうまくいかなかったりしています。
まさに諸行無常です。
実際には、「いかにバランスのとれた政治ができるか」「いかにバランスの取れた時代を長く続けられるか」が政治のキモなのかもしれません。
~~~~~~~~~~
さて、現代用語の基礎知識として「右翼と左翼」についておさらいしておきましょう。
何をもって右翼、左翼とするかは、時代や国家によっても異なります。
◇「右翼」 ・・・一般的に、保守とか愛国とか、自国の伝統文化を重んじるとか。
◇「左翼」 ・・・平等な社会を目指し、社会主義や共産主義や無政府主義を重んじるとか。
間違えてはいけないのは、右翼と左翼の違いは、イデオロギーの違いであり、実際の支配形態・統治形態・生活形態の違いではない、という点です。
日本は、天皇陛下を象徴として、移民の受け入れをあまりしていない、どちらかというと少ない民族の人たちがまとまって伝統的な生活を送っており、歴代「右派寄り」の自民党が政権を握っていることが多い「右寄り国家」ですが、号泣議員でも立候補できたり、丸刈り議員でも参政できたりするし、生活保護世帯が通常の貧困層より高いお金をもらえるような、「かなり平等な国」です。
某国は、全ての民が平等であるという理念のもと、しかし、それを実行するには「偉大なる指導者」が必要だというわけで、共産主義国家を形成しているものの、実際は超帝国主義的支配が行われていたり、めちゃくちゃ愛国教育(反敵教育)が行われていたりする国です。
うーん、こうやってまとめると、何が右で何が左かよくわかりませんね。
結局、人間が人間を治めようとする以上、すべてがうまくゆくような政治体制・社会体制は存在しないということなのかもしれません。
戦前の教育を受けた人は、何も迷うことなく右寄りの支配を受けました。
戦後生まれは、強烈に左寄りの影響を受けています。
平成生まれは、あんまり何も考えていません。っていうか、ウヨクとかサヨクとかなにそれ?おいしいの?世代です。
振り子のような歴史の荒波をかぶるとすれば、ネトウヨに代表されるように、少しずつ右寄りに国内は傾いてゆくのかもしれません。
そんな国家を案じるみなさんにお勧めの政治思想があります。
それが
「ネット左曲がり!」
みんなでちょっと左曲がりであることを公言して、バランスをとるという・・・・・・、
最後は元の話に戻るんかい!!!
オチがついたところで、今回はお開き・・・。あんまり解脱に関係なかったね。
2014年8月11日月曜日
なぜ戦争はなくならないのですか?
戦争を知らずに、僕らは生まれた~♪ というのは往年の名曲ですが、さすがに作曲はあの
北山修
さんですので、素晴らしいメロディですな。
え?北山修が誰かわからん?ザ・フォーククルセダーズのきたやまおさむさんですよ!
・・・だいたい、なんでそんな古い話を知ってんねん。と突っ込まれそうですが、武庫川散歩はまだギリギリ30代です。
まあ、戦争を知らずに生まれた当時の子供達はすでに60代半ばの前期高齢者ですので、月日の経つのは早いものです。
しかし、彼ら団塊の世代がうらやましいのは、どうやら
「戦争を知らずに、死んでゆくことができそう」
な感じがするからです。これを逃げ切りと言わずしてなんという!
いつの世も、戦争というもののない時代に生き、戦争を知らずに死んでゆくことができるのは幸せです。ああ、団塊のみなさんが羨ましい。
~~~~~~~~~~~
さて、戦争の足音がひたひたと迫っている昨今。戦争はなぜなくならないのか、という根源的な問いに答えたいと思います。
答えは超簡単。
正義があるから、戦争はなくならないのです。
戦争は、正義の執行における究極の形です。私たちが正しいことを行おうとする限り、戦争はけしてなくなりません。
なまぬるいセカイに生きているあまちゃんにはわからないかもしれません。 そこで真っくろクロすけにまみれた武庫川散歩が、わかりやすく説明しましょう。
ある国の軍隊が、平和で穏やかに暮らしているあなたの国に突然攻めてきました。あなたの国の航空機を撃墜したり、あなたの国の島に突然上陸したり、あなたの国の海の資源を横取りしようとしています。
どんなに話しかけても、どんなに泣いてすがっても、どんなに憤っても彼らはあなたの国に攻めてきます。だって、本気であなたの国を支配しようと思っているのですから。
どうしますかっ!
元気ですかっ!
1・2・3・ダー!
・・・戦争が嫌いな心優しいあなたは、きっと言うでしょう。
「侵略されちゃえばいいじゃん。まあ、それも良しだよ。政府が変わるだけジャン」
と。
アホかーーーッ!
クワーーーーーッ!
そんなことを言う人は、まずいません。あなたは心優しいのでそれでいいかもしれませんが、そうでない大勢の人たちは
「武器を持って立ち上がる」
に決まっているのです。あなたの国の、正義のために!
~~~~~~~~~~
こんな簡単なことですが、世の中にはまだまだあまちゃんがいて、「それでも正義じゃない方の国は、駆逐されるはずだ」と信じている人がいます。
アホかーーーッ!
クワーーーーーッ!
(二回目)
戦争をすれば、勝ったほうが正義であり、負けたほうは悪なのです。そんなわかりきったことを、なぜ認めないのかっ!
~~~~~~~~~~
ちょっと目線を変えてきましょう。
この宇宙を作ったと言われているヤハウェの神が、その昔ヘブライ人たちにどんなことを言っているか聖書を読んでみましょう。
「わしのことを信仰している人間だけは生き残らせなさい。それ以外の誤った神を信じている人間は、全て滅ぼしなさい」
という意味のことをおっしゃっているのです。これが正義です。
いやいや、その人たちもあなたの作った人間でしょう?!とつい思ってしまうのですが、どうやらアブラハムの神は、正しい神(つまり自分)を信じない者は徹底的に滅ぼすつもりのようです。
~~~~~~~~~~
仏教においてもそうです。不動明王はなぜ剣を持って怒っているのか。
せっかく釈迦が悟りを開こうとしている時
世界中の魔王が、釈迦を説得しようとしてよこからごちゃごちゃ言ったり
千人の少女が誘惑したりしようとしたので
アホかーーーッ!
クワーーーーーッ!
(三回目)
とそいつらを蹴散らそうとしているイメージ像だそうです。
ちなみに、私が解脱する時には、一人の少女も現れなかったぞ!どういうことだ!こら!
~~~~~~~~~~
もし、戦争をこのセカイからなくそうと思ったら、どうしたらいいでしょうか。それは、全ての人類が、
正義を執行しよう
ということをやめればいいのです。
「えー?どうでもいいじゃん~。うちらバカだからわかんない~」
とか
「アヘウヒハ!アヘアヘウヒハ!」
とか、常にそういう状態だったらいいのです。
正義とか悪とかもうなんかどうでもいいんですけど。マジうける~。
という状態なら、もしかしたら戦争は起こらないかもしれません。
でも、そんな少女たち(さっきの少女やったんかい!笑) でも、時に
激おこぷんぷんまる
なのですから、正義の怒りは無くなることはなさそうです。
いいんだか、わるいんだか。
しかし、彼ら団塊の世代がうらやましいのは、どうやら
「戦争を知らずに、死んでゆくことができそう」
な感じがするからです。これを逃げ切りと言わずしてなんという!
いつの世も、戦争というもののない時代に生き、戦争を知らずに死んでゆくことができるのは幸せです。ああ、団塊のみなさんが羨ましい。
~~~~~~~~~~~
さて、戦争の足音がひたひたと迫っている昨今。戦争はなぜなくならないのか、という根源的な問いに答えたいと思います。
答えは超簡単。
正義があるから、戦争はなくならないのです。
戦争は、正義の執行における究極の形です。私たちが正しいことを行おうとする限り、戦争はけしてなくなりません。
なまぬるいセカイに生きているあまちゃんにはわからないかもしれません。 そこで真っくろクロすけにまみれた武庫川散歩が、わかりやすく説明しましょう。
ある国の軍隊が、平和で穏やかに暮らしているあなたの国に突然攻めてきました。あなたの国の航空機を撃墜したり、あなたの国の島に突然上陸したり、あなたの国の海の資源を横取りしようとしています。
どんなに話しかけても、どんなに泣いてすがっても、どんなに憤っても彼らはあなたの国に攻めてきます。だって、本気であなたの国を支配しようと思っているのですから。
どうしますかっ!
元気ですかっ!
1・2・3・ダー!
・・・戦争が嫌いな心優しいあなたは、きっと言うでしょう。
「侵略されちゃえばいいじゃん。まあ、それも良しだよ。政府が変わるだけジャン」
と。
アホかーーーッ!
クワーーーーーッ!
そんなことを言う人は、まずいません。あなたは心優しいのでそれでいいかもしれませんが、そうでない大勢の人たちは
「武器を持って立ち上がる」
に決まっているのです。あなたの国の、正義のために!
~~~~~~~~~~
こんな簡単なことですが、世の中にはまだまだあまちゃんがいて、「それでも正義じゃない方の国は、駆逐されるはずだ」と信じている人がいます。
アホかーーーッ!
クワーーーーーッ!
(二回目)
戦争をすれば、勝ったほうが正義であり、負けたほうは悪なのです。そんなわかりきったことを、なぜ認めないのかっ!
~~~~~~~~~~
ちょっと目線を変えてきましょう。
この宇宙を作ったと言われているヤハウェの神が、その昔ヘブライ人たちにどんなことを言っているか聖書を読んでみましょう。
「わしのことを信仰している人間だけは生き残らせなさい。それ以外の誤った神を信じている人間は、全て滅ぼしなさい」
という意味のことをおっしゃっているのです。これが正義です。
いやいや、その人たちもあなたの作った人間でしょう?!とつい思ってしまうのですが、どうやらアブラハムの神は、正しい神(つまり自分)を信じない者は徹底的に滅ぼすつもりのようです。
~~~~~~~~~~
仏教においてもそうです。不動明王はなぜ剣を持って怒っているのか。
せっかく釈迦が悟りを開こうとしている時
世界中の魔王が、釈迦を説得しようとしてよこからごちゃごちゃ言ったり
千人の少女が誘惑したりしようとしたので
アホかーーーッ!
クワーーーーーッ!
(三回目)
とそいつらを蹴散らそうとしているイメージ像だそうです。
ちなみに、私が解脱する時には、一人の少女も現れなかったぞ!どういうことだ!こら!
~~~~~~~~~~
もし、戦争をこのセカイからなくそうと思ったら、どうしたらいいでしょうか。それは、全ての人類が、
正義を執行しよう
ということをやめればいいのです。
「えー?どうでもいいじゃん~。うちらバカだからわかんない~」
とか
「アヘウヒハ!アヘアヘウヒハ!」
とか、常にそういう状態だったらいいのです。
正義とか悪とかもうなんかどうでもいいんですけど。マジうける~。
という状態なら、もしかしたら戦争は起こらないかもしれません。
でも、そんな少女たち(さっきの少女やったんかい!笑) でも、時に
激おこぷんぷんまる
なのですから、正義の怒りは無くなることはなさそうです。
いいんだか、わるいんだか。
2014年8月8日金曜日
<日常>理研と笹井先生とSTAP細胞から考える
さて、連日の投稿お疲れ様です。わたし。・・・そんなお茶目な武庫川散歩です。
今日は少しばかり、俗世の出来事と絡めながら、新世紀の「悟り」についてお話しましょう。
突然ですが、理化学研究所の笹井先生という方が自殺なさったそうです。
たいへんに残念です。再生医療の専門家だったそうですから、これからの日本の医学に多大な貢献をなさったかもしれないし、なさらなかったかもしれない点、とてももったいなく思います。
ぜひ、ご決断の前に、当ブログをちらりとでも読んでもらえていたら、もしかしたら自殺なさらなかったかもしれないし、なさったかもしれないので、大変に悲しく思います。
いずれにせよ、この世は無常です。命は、儚く尽きるものです。
==========
月並な言い方をすれば、故人のご冥福をお祈りするところですが、残念ですが、来世も冥土もありませんので、笹井先生というパーソナリティが永遠に失われたということです。
実に惜しい人を亡くしました。そして、惜しくない人が生き延びたりします。諸行無常ですね。
さて、彼は再生医療の専門家でした。いろんな細胞を用いて、失われた臓器を再生することが目的です。
ES細胞やら、ISP細胞やら、STAP細胞やら、いろいろあるそうです。
もうなんでもいいから「笹井先生を再生してしまう」ことはできないのでしょうか?
今日の本題はここです。
もし、再生医療の専門化チームが、どんなに頑張って笹井先生を復活させたとしても、
それは笹井先生ではない、優秀な遺伝子をもったただの赤ちゃん
でしかないということがわかるでしょうか?
そうなのです。いくら再生医療が発達しても、そこから再生されるのは新しい細胞(そしてそこから構成されたもの)でしかありません。
笹井先生は、永遠に戻ってこないのです。
~~~~~~~~~~
仏教的に考えれば、すべては無常です。笹井先生が存在しようが、存在しまいが、行く川の流れは絶えずして、もとの水にあらずなのです。
しかし、すこし考えてみてください。
そもそも笹井先生が存在しなかった世界
と
笹井先生が存在した世界
とを比較して、どちらも同レベルにおなじでどうでもいい、と言えるでしょうか?
解脱者目線だと、「どっちでもどうでもいい」となるのですが、少なくともセケンの感覚では
「ん?それは大きな違いがありそうだ」
とすぐ気付きますね。ES細胞の功績がなければIPS細胞も生まれていませんし、世界規模の再生医療の研究にも大きな差があっただろうことは、素人でも察しがつきます。
そこに、生の面白さ・大切さがあるわけです。
たしかにセカイは無常で、どっちでもどうでもいいものではありますが、その中に
「生きていることに、ちょっとした重みや価値がある世界」
がたしかに存在することも事実です。
笹井先生に生まれてすぐ涅槃に入ることを薦める宗教があるとすれば、そいつはどうもよろしくないだろうことは、直感でピンときますね。
ブッダというのは、そういうヤツなのです。
~~~~~~~~~~
私は、自殺することは「いけない」とは思いません。自殺することが物理的に可能なのだから、このセカイを作った神のようなものは自殺することを許しているのだと思います。
しかし、自殺してまで守らねばならぬような大事なものはこのセカイにはありません。
どうせ存在しない世界です。そこに自ら死を選ぶような価値はないはずです。
だからどうか、今自殺を考えている人は、思いとどまってほしい。
これは武庫川散歩の切なる願いです。
今日は少しばかり、俗世の出来事と絡めながら、新世紀の「悟り」についてお話しましょう。
突然ですが、理化学研究所の笹井先生という方が自殺なさったそうです。
たいへんに残念です。再生医療の専門家だったそうですから、これからの日本の医学に多大な貢献をなさったかもしれないし、なさらなかったかもしれない点、とてももったいなく思います。
ぜひ、ご決断の前に、当ブログをちらりとでも読んでもらえていたら、もしかしたら自殺なさらなかったかもしれないし、なさったかもしれないので、大変に悲しく思います。
いずれにせよ、この世は無常です。命は、儚く尽きるものです。
==========
月並な言い方をすれば、故人のご冥福をお祈りするところですが、残念ですが、来世も冥土もありませんので、笹井先生というパーソナリティが永遠に失われたということです。
実に惜しい人を亡くしました。そして、惜しくない人が生き延びたりします。諸行無常ですね。
さて、彼は再生医療の専門家でした。いろんな細胞を用いて、失われた臓器を再生することが目的です。
ES細胞やら、ISP細胞やら、STAP細胞やら、いろいろあるそうです。
もうなんでもいいから「笹井先生を再生してしまう」ことはできないのでしょうか?
今日の本題はここです。
もし、再生医療の専門化チームが、どんなに頑張って笹井先生を復活させたとしても、
それは笹井先生ではない、優秀な遺伝子をもったただの赤ちゃん
でしかないということがわかるでしょうか?
そうなのです。いくら再生医療が発達しても、そこから再生されるのは新しい細胞(そしてそこから構成されたもの)でしかありません。
笹井先生は、永遠に戻ってこないのです。
~~~~~~~~~~
仏教的に考えれば、すべては無常です。笹井先生が存在しようが、存在しまいが、行く川の流れは絶えずして、もとの水にあらずなのです。
しかし、すこし考えてみてください。
そもそも笹井先生が存在しなかった世界
と
笹井先生が存在した世界
とを比較して、どちらも同レベルにおなじでどうでもいい、と言えるでしょうか?
解脱者目線だと、「どっちでもどうでもいい」となるのですが、少なくともセケンの感覚では
「ん?それは大きな違いがありそうだ」
とすぐ気付きますね。ES細胞の功績がなければIPS細胞も生まれていませんし、世界規模の再生医療の研究にも大きな差があっただろうことは、素人でも察しがつきます。
そこに、生の面白さ・大切さがあるわけです。
たしかにセカイは無常で、どっちでもどうでもいいものではありますが、その中に
「生きていることに、ちょっとした重みや価値がある世界」
がたしかに存在することも事実です。
笹井先生に生まれてすぐ涅槃に入ることを薦める宗教があるとすれば、そいつはどうもよろしくないだろうことは、直感でピンときますね。
ブッダというのは、そういうヤツなのです。
~~~~~~~~~~
私は、自殺することは「いけない」とは思いません。自殺することが物理的に可能なのだから、このセカイを作った神のようなものは自殺することを許しているのだと思います。
しかし、自殺してまで守らねばならぬような大事なものはこのセカイにはありません。
どうせ存在しない世界です。そこに自ら死を選ぶような価値はないはずです。
だからどうか、今自殺を考えている人は、思いとどまってほしい。
これは武庫川散歩の切なる願いです。
2014年8月7日木曜日
<14>キリスト教の「愛」と仏教的「悟り」
最近、突然このブログのアクセス数が増えているので、アセアセしている武庫川散歩です。
セケンに隠れてひっそりと生息していたのに、見つかってしまった感が否めません。
さて、今日のお話。久しぶりに本来の「悟り」についての内容です。
~~~~~~~~~~
これまで、このブログでいろいろと書いてきた通り、基本的に武庫川散歩の悟りというのは、
「どうせこのセカイは存在しないに等しいのだから、存在すると感じていることを楽しもう」
ということになるのですが、仏教では、前半部分だけで留まっており、後半部分について
「執着するな」
と諭します。
執着しない、というのは難しいところですね。
「捨て去れ、いますぐそこから離れろ、やれーっ!おおわだー!」
という風に、アグレッシブに「執着しない」とすると、結局は
「氏ね」
ということになります。
ところが、非積極的にだらしなく「執着しない」と捉えるならば
「どうでも、ええんちゃう?好きにしたら」
というニュアンスになります。なので、この部分をポジティブに変換すると
「楽しんぢゃえば、いいんじゃない?」(猫の恩返し風に)
ということになるのです。
武庫川散歩の悟りは、この「存在しないに等しい世界なのに、せっかく存在するように感じてるんだから、それをまったり味わおう」ということですから、
すべての与えられたものに、心地よく感謝する
姿勢になります。
「え?そんなもうすぐ帰りますからいいですよ。お茶菓子なんて、おかまいなく!気にしないでくださいよ!もう!やだなあ!」
という感謝の気持ちです。
そもそもお茶菓子が出るなんて期待していない(世界は存在しない)のに、お茶菓子が出るわけ(世界が存在するように感じてしまうボクたち私たち)ですから、
「なんだか嬉しいなあ!」でもいいし
「超ラッキー」でもいいです。
「かたじけない」でもいいので、
とにかく感謝の気持ちが湧いてきます。
~~~~~~~~~~
これって、実はキリスト教の発想と同じなんですよね。全ては無である、という仏教的志向パターンから現実の世界を認知すると、キリスト教的発想と似てくるというわけ。
キリスト教では、
「このセカイの全ては、神様から与えられたもの」
ということになります。これは、ユダヤ教でも、イスラム教でも同じですね。
キリスト教では、人類はアダムとイブの時点で「原罪」を犯していますので、そんな罪深い私たち人類でも神は愛してくれている、なんてすばらしいんだ!という発想になります。
まるで、浮気をしたのに、嫁はんが別れずにずっと添い遂げてくれるようなもんです。
「そんな罪深い俺なのに、嫁は愛してくれている!」
・・・え?なんか違う?
~~~~~~~~~~
話は逸れましたが、ようするにキリスト教的な「神の愛」というのは、人類サイドから見れば、
「私たちが生かされている喜びを味わう」
ということにほかなりません。ほらね、なんだか最初の話に似てくるでしょ?
~~~~~~~~~~
私たちが生きてゆくうえで、どんな宗教や考え方に寄り添って生きてゆくかは自由です。
好きにしはったらよろしおすえ
武庫川散歩的には、無からはじめてこのセカイを捉えていますが、キリスト教のように唯一絶対神から捉えてもかまいません。
ほんまに、好きにしたらええんどす。
うーん、今日はあんまりまとまらなかったのは、暑さのせいだと思います。
セケンに隠れてひっそりと生息していたのに、見つかってしまった感が否めません。
さて、今日のお話。久しぶりに本来の「悟り」についての内容です。
~~~~~~~~~~
これまで、このブログでいろいろと書いてきた通り、基本的に武庫川散歩の悟りというのは、
「どうせこのセカイは存在しないに等しいのだから、存在すると感じていることを楽しもう」
ということになるのですが、仏教では、前半部分だけで留まっており、後半部分について
「執着するな」
と諭します。
執着しない、というのは難しいところですね。
「捨て去れ、いますぐそこから離れろ、やれーっ!おおわだー!」
という風に、アグレッシブに「執着しない」とすると、結局は
「氏ね」
ということになります。
ところが、非積極的にだらしなく「執着しない」と捉えるならば
「どうでも、ええんちゃう?好きにしたら」
というニュアンスになります。なので、この部分をポジティブに変換すると
「楽しんぢゃえば、いいんじゃない?」(猫の恩返し風に)
ということになるのです。
武庫川散歩の悟りは、この「存在しないに等しい世界なのに、せっかく存在するように感じてるんだから、それをまったり味わおう」ということですから、
すべての与えられたものに、心地よく感謝する
姿勢になります。
「え?そんなもうすぐ帰りますからいいですよ。お茶菓子なんて、おかまいなく!気にしないでくださいよ!もう!やだなあ!」
という感謝の気持ちです。
そもそもお茶菓子が出るなんて期待していない(世界は存在しない)のに、お茶菓子が出るわけ(世界が存在するように感じてしまうボクたち私たち)ですから、
「なんだか嬉しいなあ!」でもいいし
「超ラッキー」でもいいです。
「かたじけない」でもいいので、
とにかく感謝の気持ちが湧いてきます。
~~~~~~~~~~
これって、実はキリスト教の発想と同じなんですよね。全ては無である、という仏教的志向パターンから現実の世界を認知すると、キリスト教的発想と似てくるというわけ。
キリスト教では、
「このセカイの全ては、神様から与えられたもの」
ということになります。これは、ユダヤ教でも、イスラム教でも同じですね。
キリスト教では、人類はアダムとイブの時点で「原罪」を犯していますので、そんな罪深い私たち人類でも神は愛してくれている、なんてすばらしいんだ!という発想になります。
まるで、浮気をしたのに、嫁はんが別れずにずっと添い遂げてくれるようなもんです。
「そんな罪深い俺なのに、嫁は愛してくれている!」
・・・え?なんか違う?
~~~~~~~~~~
話は逸れましたが、ようするにキリスト教的な「神の愛」というのは、人類サイドから見れば、
「私たちが生かされている喜びを味わう」
ということにほかなりません。ほらね、なんだか最初の話に似てくるでしょ?
~~~~~~~~~~
私たちが生きてゆくうえで、どんな宗教や考え方に寄り添って生きてゆくかは自由です。
好きにしはったらよろしおすえ
武庫川散歩的には、無からはじめてこのセカイを捉えていますが、キリスト教のように唯一絶対神から捉えてもかまいません。
ほんまに、好きにしたらええんどす。
うーん、今日はあんまりまとまらなかったのは、暑さのせいだと思います。
登録:
投稿 (Atom)